企業のCSR活動とは?私たち消費者へのメリットまでわかりやすく解説
環境

2025.07.15

企業のCSR活動とは?私たち消費者へのメリットまでわかりやすく解説

近年、「CSR」という言葉を耳にするようになったという方も多いのではないでしょうか。

しかし、言葉の意味や具体的な取り組み内容、そして私たちの生活との関係まで理解している方は少ないかもしれません。

そこで本コラムでは、CSRとは何かという基礎知識から、近年になって注目されるようになった理由までわかりやすく解説します。

CSRとは?意味やなぜ今注目されているのかを解説

最近では、CSRという言葉をビジネスの現場やニュースで耳にする機会が増えました。

しかし、「具体的にどのような活動なの?」「なぜ取り組む必要があるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、CSRの基本的な意味や注目されている背景について、わかりやすく解説します。

CSRは直訳すると「企業の社会的責任」

CSRは「Corporate Social Responsibility」の略で、日本語で「企業の社会的責任」と訳されます。これは、企業が単に法律を守るだけでなく、社会や環境にも配慮して経営を行うべきだという考え方です。

例えば、社会にとって有用で安全な製品を提供すること、環境問題への取り組み、ボランティア活動、社員が働きやすい職場環境の整備などがCSRの具体的な取り組みとして挙げられます。

近年では、利益だけを追い求めるのでなく、持続可能な社会づくりに貢献する姿勢が企業に求められるようになってきました。また、企業を取り巻くさまざまなステークホルダーからの信頼を得ることが必要になっています。

このようにCSRとは、企業が社会から信頼され続けるために、どのような姿勢で行動するかを示すものなのです。

CSRが注目されている理由

CSRが注目されるようになった背景には、世界規模で深刻化する地球温暖化や経済格差の拡大などの課題があります。企業はその影響力の大きさから、こうした問題の解決に積極的に関与することを期待されているのです。

また、国連が掲げる「SDGs(持続可能な開発目標)」の普及や、「ESG投資(環境・社会・ガバナンスに配慮する企業への投資)※」の拡大も、CSRへの注目を高める大きな要因となっています。

※ 環境・社会・ガバナンスといった非財務情報も考慮して、企業の持続可能性を重視する投資手法

CSRに関連する用語を解説!関係性や違いとは?

CSRという言葉と一緒に使われることが多いのが、「サステナビリティ」や「SDGs」です。これらは似ているように見えますが、それぞれ少しずつ意味や役割が異なります。

ここでは、CSRとの違いや関係について、わかりやすく解説します。

CSRとサステナビリティの関係

サステナビリティ(持続可能性)とは、自然環境や社会の豊かさを、将来の世代にも引き継いでいこうという考え方です。

CSRは、そのサステナビリティを実現するために、企業が果たすべき具体的な行動を指します。

例えば、環境への配慮、安全性の高い製品づくり、地域社会への貢献といった取り組みが挙げられます。

近年では、企業は利益の追求だけでなく、消費者や取引先、地域住民など多様なステークホルダー(利害関係者)に対する責任を果たすことが求められるようになっています。

つまりCSRとは、企業がサステナビリティに貢献するための行動そのものなのです。

CSRとSDGsの関係

SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年に国連で採択された2030年までの17の国際目標を指します。

これらは、貧困の解消、教育の普及、気候変動への対策など、世界共通の課題の解決を目指すもので、企業のCSR活動とも密接に関係しています。

例えば、企業や団体によるフードバンクへの寄付といった取り組みは、「目標2:飢餓をゼロに」に貢献する具体的な活動の一例です。

SDGsは、企業がどの社会課題にどのように取り組むべきかを考える際の指針となり、CSRをより具体的・戦略的に進めるための重要な枠組みとして活用されています。

企業がCSR活動に取り組むメリット

企業がCSR活動に取り組む理由は、さまざまなメリットを得られるためです。

「なぜCSR活動が最近になって注目されるようになったのか」にも通じる内容のため、ここでは簡単に企業視点でのメリットを解説します。

社会からの信用を得られる

CSRに積極的に取り組む企業は、社会からの信頼を得やすくなり、ブランドイメージの向上にもつながります。

例えば、環境保全や地域支援、福祉活動などに力を入れている企業は、「社会に貢献している会社」として好印象を持たれやすくなります。

このようなイメージアップは、消費者からの共感や支持を集めるきっかけとなり、商品やサービスの選ばれやすさにも影響するでしょう。

社員の満足度が上がる

CSR活動は、社員のモチベーションや働きがいにも良い影響を与えます。

例えば、ボランティアへの参加機会の提供、働きやすさを考慮した社内制度の整備、ダイバーシティ(多様性)への配慮などは、社員の満足度や会社への愛着を高める効果が期待できます。

こうした取り組みは企業の魅力となり、就職・転職を考える人からの評価にもつながるため、優秀な人材の獲得にもプラスに働くでしょう。

CSRが私たちの生活にもたらすメリット

CSRというと「企業のための取り組み」と思われがちですが、実は私たち消費者の暮らしにもさまざまなメリットがあります。

ここでは、CSRが消費者にもたらす具体的なメリットを、わかりやすくご紹介します。

買い物を通じて社会貢献できる

CSR活動に積極的な企業が手掛けるモノやサービスを選ぶことで、私たちも社会貢献に参加できます。

例えば、フェアトレード認証※1のついたコーヒーやチョコレートを購入することで、開発途上国の生産者の生活向上に貢献できます。

また、環境に配慮して作られたエコ商品や再生素材を使った製品を選ぶことで、地球環境への負荷を減らすことにもつながります。

最近では、こうした「エシカル消費(倫理的な消費)※2」への関心が高まっており、自分の買い物が社会にどのような影響を与えるかを意識する人が増えています。

つまり、私たちは購入するモノを選ぶという日常的な行動を通じて、間接的にCSR活動に参加しているのです。

※1 公正な取引を通じて、開発途上国の生産者の生活と権利を守る国際的な仕組み
※2 人や社会、地球環境に配慮した倫理的な消費行動

働く人にとっても安心できる企業が増える

CSRの重要な側面の一つに、「働きやすい職場環境づくり」があります。

例えば、長時間労働の見直しやハラスメントの防止、育児・介護との両立支援、メンタルヘルスケアなど、働く人の心身の健康を守る取り組みが進められています。

こうした取り組みは、社員の安心感や働きがいにつながります。

また、働き方改革やダイバーシティ(多様性)の推進など、性別・年齢・国籍などにとらわれず、誰もが活躍できる職場づくりもCSRの一環として注目されています。

信頼できる企業か判断しやすくなる

CSRに積極的な企業は、取り組み内容をサステナビリティレポート(企業の社会貢献活動をまとめた報告書)や企業サイトのサステナビリティページなどで公開しています。

例えば、環境保全への取り組み、災害支援、子どもへの教育支援など、社会に良い影響を与える活動を継続的に実施している企業は、消費者からの信頼も高まりやすくなります。

こうした活動に共感したとき、「この会社を応援したい」という気持ちが自然と芽生えるはずです。

私たちの消費行動は、企業への「投票」のようなものです。CSRに真摯に取り組む企業の商品を選ぶことは、より良い未来への意思表示でもあります。

まとめ

本コラムでは、CSR(企業の社会的責任)について解説しました。

CSRとは、企業が利益だけを追い求めるのではなく、環境や社会のことを考えて行動することです。

企業にとっては信頼を得ることにつながり、私たち消費者にとっても安心してモノやサービスを選べるメリットがあります。

まずは、身近な会社がどのような活動をしているのかを見てみることから始めてみましょう。

そして、私たち自身も「社会や環境にやさしい選択」を、毎日の生活のなかで少しずつ取り入れていくことが大切です。

公益財団法人イオン1%クラブについて

公益財団法人イオン1%クラブは、1990年に設立され、「お客さまからいただいた利益を社会のために役立てる」という想いのもと、「子どもたちの健全な育成」「諸外国との友好親善」「地域の発展への貢献」「災害復興支援」を主な事業領域として、環境・社会貢献活動に取り組んでいます。

「子どもたちの健全な育成」事業の一つである「イオン チアーズクラブ」では、小学生を中心に、環境や社会貢献活動に興味・関心を持ち、考える力を育む場として体験学習を全国で行っています。

また、中学生が環境に関する社会問題をテーマに、自ら考え、書く力を養う「中学生作文コンクール」や、高校生が日ごろ取り組んでいる環境保全や社会貢献に関する活動を発表し、表現力や発信力を高めることを目的とした「イオン エコワングランプリ」など、さまざまな活動を実施していますので、ぜひ下のURLから詳細をご覧ください。

公益財団法人イオン1%クラブの活動内容を詳しく知りたい方はこちら

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

他の記事も読む

  • 企業のCSR活動とは?私たち消費者へのメリットまでわかりやすく解説

    企業のCSR活動とは?私たち消費者へのメリットまでわかりやすく解説

    近年、「CSR」という言葉を耳にするようになったという方も多いのではないでしょうか。 しかし、言葉の意味や具体的な取り組み内容、そして私たちの生活との関係まで理解している方は少ないかもしれません。 そこで本コラムでは、C [&he

  • 地球からのSOS!?環境問題の具体例や原因と今日からできることを解説

    地球からのSOS!?環境問題の具体例や原因と今日からできることを解説

    近年、異常気象や生態系の変化など、さまざまな「環境問題」が深刻化し、まるで地球がSOSを発しているかのような状況が続いています​。 本コラムでは、代表的な環境問題の具体例や現状、その背景にある原因をわかりやすく解説し、私 [&he

  • 山の日とはいつ?由来・意味・おすすめの楽しみ方をわかりやすく解説!

    山の日とはいつ?由来・意味・おすすめの楽しみ方をわかりやすく解説!

    「山の日」は、毎年8月11日に制定されている国民の祝日であり、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされています。 しかしなかには「山の日って何?」「どうやって楽しめば良いの?」と思う方もいるのではないでしょう [&he

  • カーボンニュートラルの意味とは?未来の地球のために私たちができる取り組みを解説

    カーボンニュートラルの意味とは?未来の地球のために私たちができる取り組みを解説

    近年、地球温暖化や異常気象など、気候変動による問題が世界中で深刻化しています。 そのような状況のなかで注目されているのが、「カーボンニュートラル」です。 日本を含む多くの国々が、カーボンニュートラルを達成するためにさまざ [&he