イオンチアーズクラブ 小中学生を対象とし、自然や環境などに興味や関心を持ち、考える力を育む場として、全国400店舗を拠点に体験学習を行っています。各クラブは、「環境・社会」に関する独自のテーマに沿って活動を行い、1年間の成果を壁新聞にまとめています。毎年2月から3月に、9つのエリアで壁新聞の発表大会が行われ、入賞したクラブは、全国大会に出場しています。
イオンチアーズクラブ

小中学生を対象とし、自然や環境などに興味や関心を持ち、考える力を育む場として、全国400店舗を拠点に体験学習を行っています。各クラブは、「環境・社会」に関する独自のテーマに沿って活動を行い、1年間の成果を壁新聞にまとめています。毎年2月から3月に、9つのエリアで壁新聞の発表大会が行われ、入賞したクラブは、全国大会に出場しています。

中学生作文コンクール 中学生が、社会問題をテーマに自分自身の考えをまとめ、書く力を養うことを目的に、2003年から実施しています。金賞に選ばれた10名の中学生の皆さんを、東京で行われる1泊2日の食育ツアーに招待しています。2022年は、「食べ物から考える地球温暖化」をテーマに作文を募集。食品ロスの削減や地産地消など、自分自身の具体的な取り組みについて書かれた作品が、全国から数多く寄せられました。「食育ツアー」では、都心のビルに設置された“屋上養蜂場”で都市と自然が共生する様子を視察した後、環境に配慮した給食の献立についてディスカッションを行い、発表しました。
中学生作文コンクール

中学生が、社会問題をテーマに自分自身の考えをまとめ、書く力を養うことを目的に、2003年から実施しています。金賞に選ばれた10名の中学生の皆さんを、東京で行われる1泊2日の食育ツアーに招待しています。2022年は、「食べ物から考える地球温暖化」をテーマに作文を募集。食品ロスの削減や地産地消など、自分自身の具体的な取り組みについて書かれた作品が、全国から数多く寄せられました。「食育ツアー」では、都心のビルに設置された“屋上養蜂場”で都市と自然が共生する様子を視察した後、環境に配慮した給食の献立についてディスカッションを行い、発表しました。

イオン eco-1 グランプリ 高校生が日ごろ取り組んでいる環境活動を発表します。他校の発表を聞くことで、新たな行動のきっかけをつかみ、表現力や発信力を向上させることを目的に、2012年より開催しています。第11回「イオン エコワングランプリ」の開催は、2次審査を通過した12校が都内で行われた最終審査会に出場しました。どの高校も、強い熱意をもって環境問題に向き合い、身近な課題の解決に取り組んでいる様子が伝わる発表でした。審査の結果、6校が内閣総理大臣賞(「普及・啓発部門」・「研究・専門部門」)、環境大臣賞、文部科学大臣賞、イオンワンパーセントクラブ賞、審査員特別賞をそれぞれ受賞し、賞状と活動奨励金が授与されました。
イオン eco-1 グランプリ

高校生が日ごろ取り組んでいる環境活動を発表します。他校の発表を聞くことで、新たな行動のきっかけをつかみ、表現力や発信力を向上させることを目的に、2012年より開催しています。第11回「イオン エコワングランプリ」の開催は、2次審査を通過した12校が都内で行われた最終審査会に出場しました。どの高校も、強い熱意をもって環境問題に向き合い、身近な課題の解決に取り組んでいる様子が伝わる発表でした。審査の結果、6校が内閣総理大臣賞(「普及・啓発部門」・「研究・専門部門」)、環境大臣賞、文部科学大臣賞、イオンワンパーセントクラブ賞、審査員特別賞をそれぞれ受賞し、賞状と活動奨励金が授与されました。

学校建設支援事業 「平和な社会の実現には基礎教育の充実が不可欠」という想いのもと、教育施設の整備が遅れているアジア5カ国において、2000年より学校建設支援を行っています。全国から寄せられた募金とイオンワンパーセントクラブからの拠出金を活用し、カンボジア、ネパール、ラオス、ベトナム、ミャンマーにおいてこれまでに426校の学校が完成しました。校舎の建設や給水施設の整備、学用品のほか、教員の養成など、ソフト面での支援も行っています。
学校建設支援事業

「平和な社会の実現には基礎教育の充実が不可欠」という想いのもと、教育施設の整備が遅れているアジア5カ国において、2000年より学校建設支援を行っています。全国から寄せられた募金とイオンワンパーセントクラブからの拠出金を活用し、カンボジア、ネパール、ラオス、ベトナム、ミャンマーにおいてこれまでに426校の学校が完成しました。校舎の建設や給水施設の整備、学用品のほか、教員の養成など、ソフト面での支援も行っています。

イオン ユニセフ ウォーターキャンペーン カンボジア、ラオス等の一部地域では、遠方への水汲みに時間をとられ、学校で学べない子どもたちがいます。また、衛生的な水の確保が難しく、不衛生な池の水や、健康を害する恐れのある物質を含んだ地下水が生活用水として使われています。全国から寄せられた募金とイオンワンパーセントクラブからの拠出金は、2010年より公益財団法人日本ユニセフ協会を通じ、安全な水の供給や給水施設の設置に役立てられ、このような子どもたちを教育・健康の両面でサポートしています。
イオン ユニセフ ウォーターキャンペーン

カンボジア、ラオス等の一部地域では、遠方への水汲みに時間をとられ、学校で学べない子どもたちがいます。また、衛生的な水の確保が難しく、不衛生な池の水や、健康を害する恐れのある物質を含んだ地下水が生活用水として使われています。全国から寄せられた募金とイオンワンパーセントクラブからの拠出金は、2010年より公益財団法人日本ユニセフ協会を通じ、安全な水の供給や給水施設の設置に役立てられ、このような子どもたちを教育・健康の両面でサポートしています。

ティーンエイジ アンバサダー 日本と海外の高校生がペアとなり、互いの国を訪問し、国際的な相互理解と親交を深める交流プログラムです。文化や伝統、生活習慣の異なる同世代の若者たちが、「表敬訪問活動」「交流活動」「歴史・文化活動」の3つの活動を通じて交流します。同事業は、1990年より毎年実施しており、これまでに日本を含めた18カ国2,421名が参加しています。
ティーンエイジ アンバサダー

日本と海外の高校生がペアとなり、互いの国を訪問し、国際的な相互理解と親交を深める交流プログラムです。文化や伝統、生活習慣の異なる同世代の若者たちが、「表敬訪問活動」「交流活動」「歴史・文化活動」の3つの活動を通じて交流します。同事業は、1990年より毎年実施しており、これまでに日本を含めた18カ国2,421名が参加しています。

アジアユースリーダーズ アジア各国の高校生が、社会問題をテーマに視察や専門家によるレクチャーに基づき、英語を共通言語として議論を重ね、解決策を提案するプログラムです。異なる価値観を持つインドネシア、カンボジア、タイ、中国、日本、ベトナム、マレーシア、ラオスの8か国の高校生たちに、自分とは違う考え方や意見に対する理解を深め、視野を広げる場を提供し、次の世代を担うリーダーを育成することを目的とします。2022年は、「食べ物から考えよう、環境のこと」をテーマに、各国をオンラインでつないで開催しました。
アジアユースリーダーズ

アジア各国の高校生が、社会問題をテーマに視察や専門家によるレクチャーに基づき、英語を共通言語として議論を重ね、解決策を提案するプログラムです。異なる価値観を持つインドネシア、カンボジア、タイ、中国、日本、ベトナム、マレーシア、ラオスの8か国の高校生たちに、自分とは違う考え方や意見に対する理解を深め、視野を広げる場を提供し、次の世代を担うリーダーを育成することを目的とします。2022年は、「食べ物から考えよう、環境のこと」をテーマに、各国をオンラインでつないで開催しました。

イオン スカラシップ アジアの大学生を対象に、日本と母国の架け橋となり活躍して欲しいとの願いのもと実施しています。授業料と生活費の両方を支給しているほか、奨学生同士の交流会や宿泊研修、ボランティア活動などの機会を提供しています。
イオン スカラシップ

アジアの大学生を対象に、日本と母国の架け橋となり活躍して欲しいとの願いのもと実施しています。授業料と生活費の両方を支給しているほか、奨学生同士の交流会や宿泊研修、ボランティア活動などの機会を提供しています。

ふるさと未来支援 地域社会の一員として、未来の子どもたちへ受け継ぐべき伝統文化や歴史風土の普及に取り組むとともに、地域でくらす人々が絆を深める機会を提供し、より良いコミュニティづくりを支援します。
ふるさと未来支援

地域社会の一員として、未来の子どもたちへ受け継ぐべき伝統文化や歴史風土の普及に取り組むとともに、地域でくらす人々が絆を深める機会を提供し、より良いコミュニティづくりを支援します。

災害復興支援 大規模災害により被災した方々が、日常の生活を一日でも早く取り戻せるよう、復旧・復興を支援しています。国内外で発生した災害の被災地において、復旧・復興活動にお役立ていただくため、迅速な緊急支援金の寄付等を行っています。
災害復興支援

大規模災害により被災した方々が、日常の生活を一日でも早く取り戻せるよう、復旧・復興を支援しています。国内外で発生した災害の被災地において、復旧・復興活動にお役立ていただくため、迅速な緊急支援金の寄付等を行っています。

イオンチアーズクラブ活動紹介