2024.11.28
【世界のエネルギー問題】世界のエネルギー問題への取り組みや解決策について解説!
【キャラクター紹介(しょうかい)】
愛称(あいしょう)
イオン チアーズクラブの男の子
愛称(あいしょう)
博士
愛称(あいしょう)
先生
ねえ博士! この前テレビで見たんだけど、世界中でエネルギーが足りなくなってるって本当?
そうなんじゃ。 みんなが電気やガスをたくさん使うようになったから、エネルギーが足りなくなってきて、地球温暖化も進んでしまっているんじゃよ。 これは、世界中でとっても大きな問題なんじゃ。
エネルギーをつくるための石油は54年後、石炭は139年後になくなってしまうと言われているんですよ。
えー!このままじゃ、地球はどうなっちゃうの!?何かぼくたちにできることってないかな。
それをこのコラムで説明していくぞ。世界だけでなく、日本のエネルギー問題への取り組みや解決策についても詳(くわ)しく解説するから、しっかり聞くんじゃぞ。
目次
世界のエネルギー事情
みんなが毎日使っている電気やガス、ガソリンなどのエネルギーは、石油や石炭といった「化石燃料」を燃やしてつくられています。
世界の人口が増えたり、みんながもっと豊かになって、電気やガスをたくさん使うようになると、エネルギーのもととなる石油や石炭はどんどん減っていってしまいます。
特に、中国やインドなどの国では、人口が増えたことでエネルギーの需要(じゅよう)が高まっているのが現状です。
このままエネルギーを使い続けると、いつかエネルギーのもとである化石燃料がなくなってしまい、車に乗ったり、ゲームをしたりすることができなくなってしまいます。
そうならないためにも、これからは太陽の光で発電する「太陽光発電」や、風の力で発電する「風力発電」、水の力で発電する「水力発電」など、使ってもなくならない自然の力を利用したエネルギーをもっと使うようにしていく必要があります。
世界の人口とエネルギー消費量
世界の人口は増え続けており、その関係でエネルギーの消費量も増加しています。
2020年は78億人だった世界の人口が、2030年には85億人、2050年には97億人になると予想されています。
そして、みんなが使う電気やガス、車に使われるガソリンなどのエネルギーの消費量も、人口が増えるにつれて増えていきます。
エネルギーの消費量が増えるほど、エネルギーのもとになる化石燃料は減っていくため、このままではいつかエネルギー不足になってしまうでしょう。
これからも地球でずっと快適に暮らしていくためには、使ってもなくならない、自然の力を利用したエネルギーをもっと使うようにしたり、これ以上エネルギーを無駄遣(むだづか)いしないようにしたりすることが大切です。
世界のエネルギー源の量
みんなが毎日使っている電気やガス、車を動かすガソリンといったエネルギーは石油や石炭、天然ガスといった、地球の中に埋(う)まっている化石燃料からつくられています。
石油は中東と北アメリカ、石炭はアメリカとロシア、天然ガスは中東とヨーロッパ、ロシア、その他旧ソ連邦(れんぽう)諸国に多く埋(う)まっています。
化石燃料は種類によってとれる場所がかたよっているものもあるため、世界中のどこでも掘(ほ)り出せるわけではありません。
エネルギー消費量が増加している一方で、埋(う)まっている化石燃料には限りがあり、掘(ほ)り出せる量も限られています。
そのため、このままエネルギーをたくさん使い続けると、いつかなくなってしまうでしょう。
世界の人口が増えると、エネルギーを使う量も増えるんだね。このままじゃ、エネルギーのもとがなくなっちゃう!
そうじゃ。 特に中国やインドは、どんどん豊かになって、たくさんのエネルギーを使うようになっている。 石油や石炭だけじゃ、もう追いつかなくなってきているんじゃよ。
エネルギーには限りがあるということを覚えておきましょうね。
世界のエネルギーについての問題
これまで、化石燃料がなくなってしまうことへの心配について話してきました。
エネルギー問題には地球環境(かんきょう)への影響(えいきょう)といった重要な課題もあります。
具体的にどのような課題があるのか解説していきます。
限りある化石燃料問題
地球にある化石燃料は、今と同じように使っていると、なくなってしまうと言われています。
例えば、石油はあと51年、石炭はあと136年、ウランはあと125年でなくなると予想されています。
化石燃料がなくなってしまったら、エネルギーがつくれず、発電したり車を走らせたりすることができなくなり、今までのような生活が送れなくなってしまいます。
化石燃料がなくなるのを防ぐためにも、化石燃料をなるべく使わない方法で、エネルギーをつくり出さないといけません。
地球環境(かんきょう)への問題
私たちが毎日使っている電気は、主に石油や石炭といった化石燃料を燃やしてつくられています。
化石燃料を燃やすときに、「二酸化炭素」が発生します。
二酸化炭素は、太陽からの熱を吸収して、地球を温室のように暖かく保つ温室効果があるため、二酸化炭素が増えすぎると地球の温度がどんどん上がってしまいます。
だから、二酸化炭素が増えすぎると「地球温暖化」が進んでしまうのです。
地球温暖化が進むと、台風や大雨が増えたり、南極の氷などが溶(と)けて、海水が増えることで沈(しず)んでしまう国が出てきたりといった問題を引き起こします。
そのため、二酸化炭素をなるべく出さないように太陽の光で発電する「太陽光発電」や、風の力で発電する「風力発電」、水の力で発電する「水力発電」など、自然の力を使った地球に優しい方法で電気をつくる必要があります。
地球温暖化で、そんな大変なことが起こるなんて知らなかった! 二酸化炭素を減らすのって、すごく大事なんだね!
今使ってるエネルギーは、地球に優しいとは言えないエネルギーなんじゃ。だから、二酸化炭素をなるべく出さない、新しいエネルギーへ変えていくことが必要なんじゃよ。
エネルギー問題に対して、世界は何かやってるの?
良い質問ですね。じゃあ、博士、それについても解説しましょう。
世界のエネルギー問題に対する取り組み
エネルギーの問題を解決するために、世界の国々が色々な取り組みをしています。
以下では、それぞれの国がどのような方法でエネルギー問題に取り組んでいるのか紹介(しょうかい)します。
アメリカ
アメリカは、地球に優しいエネルギーをたくさん使っている国です。
太陽光や風、水の力を使った、何度でも使える再生可能エネルギーの発電量では世界2位にランクインしています。
太陽光発電や風力発電、水力発電だけでなく、木や草などを燃やして発電する「バイオマス発電」にも力を入れています。
特に2012年から2022年にかけてのアメリカの取り組みは素晴らしく、太陽光発電による発電量は23倍、風力発電では3倍、再生可能エネルギー全体の発電量としては約4倍に増えました。
2023年時点でアメリカの再生可能エネルギーの割合は、日本の24%より少し低い22%ですが、積極的な取り組みからも、再生可能エネルギーは今後も増えていくでしょう。
また、二酸化炭素を出さずに電気で走る電気自動車の利用も増えており、石油や石炭といった化石燃料に頼(たよ)らない社会を目指しています。
アメリカのテキサス州では、最大出力63万kWの大規模な太陽光発電所「アクティナ発電所」が建設されました。
たまに見かける日本のお家の屋根についているような家庭用太陽光パネルは、発電できる電気が4〜5kWなので、「アクティナ発電所」ではとても多くの電気をつくることができます。
アメリカは、地球に優しいエネルギーを積極的に取り入れている国と言えるでしょう。
ドイツ
ドイツは「エネルギーヴェンデ(エネルギー転換⦅てんかん⦆)」という取り組みを進めており、地球に優しい再生可能エネルギーに変えていこうと努力しています。
そのために、太陽光発電や風力発電、水力発電を増やしたり、原子力発電所をなくしたりと、さまざまな取り組みを行っているのです。
ドイツは、二酸化炭素をはじめとした温室効果ガスを、2030年には1990年と比べて55%減らすことを目指しています。
さらに将来は、国内で使うエネルギーの8割を、太陽や風、水など、自然の力を使ったエネルギーでまかなう計画です。
イギリス
イギリスは2050年までに、二酸化炭素の排出(はいしゅつ)量をゼロにすることを目標にした法律をつくりました。
二酸化炭素は地球温暖化の原因になるため、できるだけ減らさないといけません。
そこでイギリスは、太陽光発電や風力発電、水力発電など地球に優しいエネルギーをもっとたくさん使うようにしたり、電気やガスを無駄遣(むだづか)いしないようにしたりする取り組みを進めています。
また、2035年にはガソリンで走る車を売らないようにする計画を立てており、電気自動車を使うように国民に呼びかけています。
国と国民が協力して、地球に優しいエネルギー社会を目指しているのです。
アラブ首長国連邦(れんぽう)
アラブ首長国連邦(れんぽう)は砂漠(さばく)が多く、石油がたくさん採れる国です。
そんなアラブ首長国連邦(れんぽう)も、石油に頼(たよ)らない社会を目指して、大きく変わろうとしており、地球に優しいエネルギーをもっと使えるように積極的に取り組んでいます。
アラブ首長国連邦(れんぽう)は、2050年までに二酸化炭素をはじめとした温室効果ガスの排出(はいしゅつ)量をゼロにすることを目標にした「ネットゼロ」の実現を宣言しました。
国全体で力を合わせて、太陽光発電などの地球に優しいエネルギーを積極的に取り入れており、地球に優しいエネルギーが中心となる未来に向けて、大きく前進しています。
色々な国でエネルギー問題をなんとかしようと努力しているんだね。
こういった取り組みが、地球に優しいエネルギー社会につながっていくのが理想じゃな。
次は日本のエネルギー問題への取り組みについて解説しましょう。
日本のエネルギー問題への取り組み事例
日本でも、エネルギー問題に対してさまざまな取り組みが行われています。
以下では、日本の自治体の取り組みを具体的に紹介(しょうかい)します。
グリーン成長都市|福岡県北九州市
福岡県北九州市では、「グリーン成長都市」を目指して、地球に優しい取り組みをたくさん行っています。
福岡県北九州市では、風力発電や蓄電池(ちくでんち)、水素など、自然の力を利用したエネルギーをたくさん使っています。
そうすることで、みんなが安心して、そして財布にも優しいエネルギーを使えるようにしたいと計画を進めているのです。
また、太陽光発電と蓄電池(ちくでんち)による再生可能エネルギーを広めたり、省エネな「ZEH(ゼッチ)」や「ZEB(ゼブ)」という建物を建てるように街全体が動いています。
「ZEH(ゼッチ)」は「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の頭文字を取ったもので、つくるエネルギーと使うエネルギーのエネルギーバランス、つまり差し引きをゼロ以下にする住宅のことです。
「ZEB(ゼブ)」は「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)」の頭文字を取ったもので、「ZEH(ゼッチ)」と同じくエネルギーのエネルギーバランスがゼロ以下になるビル(建物)のことを指します。
このように福岡県北九州市では、二酸化炭素を減らして、地球温暖化を防ぐ「ゼロカーボンシティ」を目指した活動を積極的に行っています。
燃料電池自動車|神奈川県横浜(よこはま)市
神奈川県横浜(よこはま)市都筑(つづき)区では、市役所で働く方々が、「燃料電池自動車」という車を仕事用に使っています。
燃料電池自動車は、水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーを利用し、モーターを回して走る自動車です。
水素と酸素があれば走れるため、化石燃料であるガソリンを使う必要がありません。
また、水素と酸素から電気をつくるときには、地球温暖化の原因になる二酸化炭素が出ないため、燃料電池自動車は地球に優しく、地球温暖化を防ぐことにつながります。
神奈川県横浜(よこはま)市都筑(つづき)区は、今後も燃料電池自動車を活用し、エネルギー問題の解決に取り組む街を目指しています。
森林バイオマス利用|北海道下川町
北海道下川町では、「森林バイオマス」という燃料を積極的に利用しています。
北海道下川町は森林・林業を中心として発展しており、面積の9割を森林が占(し)めているのが特徴(とくちょう)です。
木を植えてから加工できるようになるまで約60年かかるので、木を切って使うだけでなく、切った分だけ新しい木を植えて、60年間かけて大切に育てています。
森林を失わないように森林を再生させながら多くの木材資源を得ていますが、木を切ったときに発生する、資源として使えないような枝や葉もあります。
そういった破片や、資源にならない木材から「森林バイオマス」という燃料をつくり、化石燃料の代わりとして電気や暖房(だんぼう)といったエネルギーに有効活用しているのです。
もともと化石燃料を使って多くの二酸化炭素を出していた公共の温泉「五味温泉」で、森林バイオマスを取り入れたことをきっかけに、たくさんの公共施設(しせつ)で森林バイオマスが活用されるようになりました。
今後も北海道下川町ではバイオマス発電所を活用して地域の電力をまかなう仕組みをつくったり、森林バイオマスを使える場所を増やしたりして、地球に優しいエネルギーを積極的に使っていく予定です。
エネルギー問題について詳(くわ)しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
SDGsの目標7の「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」とは?私たちにできることも解説!
日本でも色々な取り組みをしているんだね。全然知らなかった。
自分たちにできることから始めるのが大切じゃよ。わしも節電を心がけておるぞ!
でも、博士、この前電気つけっぱなしで外出しようとしてましたよ。私がしっかり消しておきましたけど…
そ、そうじゃったかのう…?うっかりしていた……
まとめ
地球のエネルギーには限りがあるため、世界中の方々がエネルギーを大切に使って、地球環境(かんきょう)を守っていくことが大切です。
日本でも、地球に優しいエネルギーをもっと使えるように、そしてエネルギーを無駄遣(むだづか)いしないように、色々な取り組みをしています。
これからも、エネルギーの問題について、みんなで考え、地球の未来のためにできることを探していきましょう。
世界だけじゃなく、日本も色々な取り組みをしていたんだね。
そうじゃ。 エネルギー問題は、世界中の人々が協力して解決しないといけない問題なんじゃよ。 そして、一人ひとりの心がけも大切なんじゃ。
ぼくにも何かできることはないかな。
エネルギー問題について詳(くわ)しく知りたいのなら、公益財団法人イオン1%クラブのホームページを見ると良いぞ。公益財団法人イオン1%クラブ「イオン チアーズクラブ」の体験学習に参加してみるのもおすすめじゃ。
ぼくと一緒(いっしょ)にイオン チアーズクラブに参加して、楽しく体験学習をしよう!
公益財団法人イオン1%クラブについて
公益財団法人イオン1%クラブは、1990年に設立され、「お客さまからいただいた利益を社会のために役立てる」という想いのもと、「子どもたちの健全な育成」「諸外国との友好親善」「地域発展の貢献」「災害復興支援」を主な事業領域として、環境・社会貢献活動に取り組んでいます。
公益財団法人イオン1%クラブでは、小学生を中心とし、体験学習から自然や環境に向き合うことができる「イオン チアーズクラブ」も運営しています。
イオン チアーズクラブではリサイクル工場の見学や、過去にはサトウキビを使ったさまざまなリサイクルの体験など、環境に関する体験や学習をしています。
また、中学生が環境問題を自ら考え、書く力を養う「中学生作文コンクール」や、高校生が日ごろ学校で取り組んでいる環境活動を発表し、表現力や発信力を高めることを目的とした「イオン エコワングランプリ」などさまざまな活動を実施していますので、ぜひ下のURLからご覧ください。