2024.07.23 (更新日: 2024.07.25)
リサイクル・リデュース・リユースを含む5つのRとは?日常生活での取り組み例も紹介
リサイクル・リデュース・リユースについて、聞いたことはあっても詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか。
それぞれ以下のような意味があります。
- リサイクル:ものを資源として再利用すること
- リデュース:ゴミの量を減らすこと
- リユースは:捨てずに繰り返し使うこと
また、リサイクル・リデュース・リユースに、リフューズ・リペアを加えた「5R」についてはご存知でしょうか。
本コラムでは、リサイクル・リデュース・リユース・リフューズ・リペアの5つのRと、その取り組みの具体例について解説します。
目次
リサイクル・リデュース・リユースを含む5Rについて
近年、環境のための活動としてリサイクル・リデュース・リユース・リフューズ・リペアの5Rを推進する動きが活発になっています。
それらの活動が具体的にどんなことを指すのか、詳しく解説します。
リサイクルとは
一度利用した製品をゴミとして捨てずに資源に戻し、製品として再利用することをリサイクルといいます。
リサイクルをすることでゴミの量を減らすことができるだけでなく、有限である資源を節約することもできます。
さらに、ゴミの量が減ることで焼却する際に出る二酸化炭素の排出量を減らす効果も期待できます。
ゴミを正しく分別することで、以下のような製品がリサイクルされます。
リサイクル前 | リサイクル後 |
---|---|
ダンボール、古紙など | ダンボール、紙筒など |
ペットボトルなど | 繊維、卵パック、ボトルなど |
ガラス瓶など | ガラス瓶、住宅の断熱材など |
スチール缶など | スチール缶、自動車、家電など |
これら以外にも多くの資源がリサイクルを通じて再利用されています。
適切なリサイクルを行うために、まずはゴミを正しく分別することを意識しましょう。
リデュースとは
リデュースとは、前述の通りゴミを発生させないようにする取り組みです。
ゴミは焼却される場合でもリサイクルされる場合でも、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出してしまったり、費用やエネルギーが必要だったり、何かしらマイナスの側面があります。
しかし、そもそもゴミの排出量を減らすことができれば、焼却による二酸化炭素などの排出量が減り、費用やエネルギーも節約することができます。
そのため、リデュースは5Rの中でも特に重要な活動なのです。
私たちが日常生活の中でできることとしては、ものを買いすぎないようにしたり、食事を作りすぎないようにしたりすることで、廃棄や食品ロスを防ぐことなどが挙げられます。
リユースとは
リユースとは、ものを捨てずに繰り返して使う取り組みです。
リサイクルに似ていますが、分別して処分することで再利用するのではなく、処分する前に別の使い道を探すのがリユースです。
例えば、不要になったものをフリマアプリで売ることで、必要とする人に再利用されるのでリユースにつながります。
他にも、読まなくなった本を古本屋に持っていったり、服を誰かに譲ったりと、気軽に実践できるリユースはたくさんあります。
使用したものをすぐゴミとして捨ててしまうのではなく、何度も使えるように工夫したり、リサイクルショップやフリマを利用したりと、再利用の道を考えるようにしましょう。
リフューズとは
リフューズとは、不要なものを買わない・もらわないことでゴミを増やさないようにする取り組みです。
リデュースと似ていますが、リデュースは自分が所有するものの範囲でゴミとなるものを減らす取り組みで、リフューズは不必要なものを所有しない取り組みという違いがあります。
例えば、マイバッグを持ち歩いてレジ袋を使わないようにすること、マイ箸を持ち歩き割り箸をもらわないようにすることなどが挙げられます。
他にも、過剰な包装を断ったり、使うかどうか分からないものはもらわないようにしたりするなど、些細なことから意識していくとよいでしょう。
リペアとは
リペアは壊れたものも修理して長く使う取り組みです。
壊れたからといってすぐに捨ててしまわず、修理できないか調べたり、ほかの用途に再利用できないか考えてみましょう。
例えばぬいぐるみや服などは少し裁縫ができれば修理できますし、自転車など自分で修理できないものは修理業者に依頼することもできます。
このように、壊れてしまったものでもすぐに捨てず、一旦修理できないかを調べるようにしましょう。
普段の生活の中で5Rを行う具体例
ここまで5Rの概要について解説してきました。
5Rが環境に配慮した活動であることをご理解いただけたでしょうか。
では、実際に私たちが日常生活の中で5Rに取り組む場合、どのようなことができるのか詳しく解説していきます。
リサイクルのやり方
リサイクルはゴミの分別を適切に行うことが大切です。
ゴミを分別することでリサイクルできるものとできないものが分けられ、自治体がリサイクルをしてくれるからです。
ゴミの分別を適切に行うために、以下の2つをぜひご参考にしてみてください。
- お住まいの自治体の分別ルールを把握する
- 分別ルールの数だけゴミ箱を用意する
リサイクルできるものでも分別を間違えてしまうと焼却処理されてしまったりするので、まずはどういったものがリサイクルできるのかを把握しましょう。
リサイクルできるものの例 | 分別の注意点 |
---|---|
ビン・缶類 | ・ビンのキャップは外す ・汚れている場合は洗ってからゴミに出す ・スプレー缶はガス抜きを忘れないようにする |
ペットボトル | ・リサイクルできるのは本体部分のみなので、キャップやラベルを取り除く ・汚れている場合は洗ってからゴミに出す |
紙類・ダンボール | ・汚れた紙やカーボン紙はリサイクルできないため、分別する |
家電 | ・エアコン/テレビ/冷蔵庫/洗濯機の4品目は家電リサイクル法の対象であるため、粗大ゴミとして捨てることができない |
廃食用油 | ・自治体によってルールが異なるが、固形物を取り除き紙パックに入れたり、新聞紙に染み込ませてゴミに出す |
蛍光灯 | ・有害物質である水銀が含まれていることから廃棄に関する厳しい規定があるため、自治体のルールに従ってゴミに出す |
生ごみ | ・コンポストで堆肥に変える ・ゴミとして出す場合は焼却の妨げにならないように水分をできる限り無くす |
自動車 | ・ディーラーや中古車販売業者に依頼する |
スマートフォン・携帯電話 | ・携帯キャリアショップや自治体に回収してもらう |
電池 | ・自治体のルールに従ってゴミに出す ・回収ボックスなどに捨てる |
どういったものがリサイクルでき、反対にどういったものはリサイクルできないのか詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
リサイクルできるものは何?一緒にリサイクルできないものやリサイクルの出し方紹介!
さらに自治体によってルールが異なりますが、空き缶の中でもアルミとスチールに分別して捨てる、空きビンは色別に分別して捨てる、古紙は種類別に分けるなど、細かい分別のルールが存在する場合があります。
同じビンでも色が異なるとリサイクルの工程が異なっていたりするためです。
日常生活の中でリサイクルを推進していく第一歩として、まずはお住まいの自治体のルールを把握するようにしましょう。
その後は自治体のルールに則って分別していくことが大切です。
おすすめのやり方は、分別ルールの数だけゴミ箱を分けることです。
ゴミとして捨てるものをまとめてから分別するのは、手間がかかる上に衛生的にも好ましくありませんが、最初から分別ルールに従ってゴミ箱を分けていれば効率的に分別できます。
日常生活の中でリサイクルを推進していく方法として、まずは自治体のルールを把握し、分別ルールに合わせてゴミ箱を用意するようにしましょう。
リデュースのやり方
ゴミとなるものを減らすリデュースは、無駄なものを買わないようにするのが効果的です。
具体的には以下のような対策ができます。
リデュースできるものの例 | 対策 |
---|---|
レジ袋 | エコバッグを持ち歩く |
割り箸 | マイ箸を持ち歩く |
ペットボトル/缶 | マイボトルを持ち歩く |
レジ袋や割り箸、ペットボトルといった一度使ったらゴミになってしまうものの代わりに、繰り返し使えるエコバッグやマイ箸、マイボトルを持ち歩くようにしましょう。
最近ではリデュース活動が推進されている背景もあり、色々なデザインのマイボトルやエコバッグが販売されているので、お気に入りのデザインのものを利用すると楽しくリデュースに取り組めます。
日々の買い物の中で減らせるものはないか、ぜひ考えてみてください。
リユースのやり方
リユースの場合は不要になったものを何かしらの方法で再利用できないか調べてみるのがおすすめです。
リユースできないと思っていたものでも、さまざまなアイデアでリユースできるケースがあります。
リユースできるものの例 | リユース後 |
---|---|
衣類 | ・サイズが小さくなって着られなくなった衣類は兄弟や姉妹に譲る ・雑巾として活用する |
家具家電 | ・リサイクルショップやフリマを活用して必要とする人に譲る |
牛乳パック | ・工作して小物入れとして再利用する |
衣類はリユースの幅が広く、家族内で着まわすことができたり、簡単な作業で着る以外のリユースができます。
牛乳パックなども簡単な工作でリユースできたりするので、親子で一緒に工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。
家具家電に関しては専門のリサイクルショップに持ち込むのがおすすめです。
また、最近ではフリマアプリで売る方法も広まってきています。
リユース活動につながることに加えて、経済的なメリットもあるので積極的に活用してみましょう。
リフューズのやり方
リフューズでは不必要なものは断る勇気や、買わないという判断力が大切です。
「セールをしていたから」「まとめ買いが安いから」といった理由で、必要以上にものを買っていたりしないでしょうか。
そうして買いすぎたものは、結局使いきれずにゴミになってしまう可能性があります。
リフューズを意識するタイミング | 気をつけること |
---|---|
スーパーのセール | 安くなっているからといって使う予定がないものを買わない |
路上のティッシュ配り | 持っていたら安心だからといって無闇に受け取らない |
商品の包装時 | 包装が必要ない時は断る |
コンビニのレジ袋 | レジ袋が必要ない時は断る |
必要なものだけを買って使うことで、リフューズになると同時に節約にもつながるメリットがあります。
リペアのやり方
使っていたものが壊れてしまったら、すぐに捨ててしまうのではなく自分で修理できないか検討してみましょう。
リペアできるものの例 | リペアの例 |
---|---|
衣類 | ・破れてしまった箇所を縫う ・取れてしまったボタンを付ける |
家具家電 | ・破れてしまったソファに布を縫い合わせる ・壊れた部品を取り替える |
自転車 | ・壊れてしまったカゴを取り替える |
服のほつれや破れ、取れてしまったボタンなどは、お家にある裁縫セットで簡単に直すことができます。
壊れてしまった家具家電も自分で直すか、購入した店舗や修理業者に直してもらうことでリペアすることができます。
その他にもリペアすることで長く使えるものがたくさんあるので、捨てる前にリペアできないか検討してみてください。
今、世界で5Rが注目されている背景
ここまで5Rについて解説しましたが、なぜ5Rが注目されているのでしょうか?
- 世界が直面している環境問題
- 5Rによって得られる成果
それぞれについて解説していきます。
世界が直面している環境問題
現在、世界ではさまざまな環境問題が取り上げられています。
- 地球温暖化
- 森林破壊
- 海洋汚染
- 大気汚染
- 生態系の崩壊
- 資源の減少
これらの環境問題の要因は数多くありますが、人間が生活をしていく上でものを作ったり捨てたりすることなどによって引き起こされています。
産業革命以降、ものを作るために石油や石炭などの化石燃料が大量に使用され、温室効果ガスである二酸化炭素の排出量が大きく増加しました。
二酸化炭素の排出量が増えると、太陽からの熱の吸収量が増加し地球温暖化が進んでしまいます。
また、地球温暖化の問題だけでなく、木材を活用したものづくりや土地開発などによる森林伐採で世界では毎年520万ヘクタールもの森林面積が減少しています。
そのような環境問題を改善していくためにも、ゴミを減らし有限な資源を再利用するための取り組みである5つのRが大切なのです。
5Rによって得られる成果
5Rを実践することで、地球温暖化の抑制・海洋プラスチック問題への貢献といった成果が期待できます。
リサイクルやリユースは、資源の消費を抑えてゴミの量を減らすことで、温室効果ガスの排出量削減に繋がります。
リデュースは、そもそもゴミの発生量を抑えるため、地球温暖化対策に効果的です。
リデュースやリフューズによって、プラスチック製品の使用量を減らすことで、海に流れ込むプラスチックゴミの量を抑制できます。
また、リサイクルやリユースによって、プラスチックごみの有効活用を進めることで、海洋環境の保全に貢献できます。
5つのRを実践することで地球環境を守るだけでなく、私たちの生活をより豊かに、そして持続可能なものへと変えていくことができるのです。
まとめ
今回は3Rを含む5つのRについて解説しました。
まずは、簡単にできることから取り組んでいくとよいでしょう。
すぐにできるエコ活動は身近にもたくさんあり、今まであまり気にしていなかったことも、5Rの具体例を知ることで実践しやすくなるでしょう。
何気なく捨てていたものや処分の仕方がわからなかったものも有効活用できる可能性があるので、今一度家の中を見直してみてはいかがでしょうか。
また、本コラムを読んで「リサイクルについてもっと知りたい」「リサイクルがどうやって行われているのかが見てみたい」「環境について考えてみたい」という皆さまは、公益財団法人イオン1%クラブのホームページをぜひご覧ください。
小学生から中学生のお子さんは、公益財団法人イオン1%クラブ「イオン チアーズクラブ」の体験学習に参加してみるのもおすすめです。
イオン チアーズクラブを運営する、公益財団法人イオン1%クラブについて紹介します。
公益財団法人イオン1%クラブについて
公益財団法人イオン1%クラブは、1990年に設立され、「お客さまからいただいた利益を社会のために役立てる」という想いのもと、「子どもたちの健全な育成」「諸外国との友好親善」「地域発展の貢献」「災害復興支援」を主な事業領域として、環境・社会貢献活動に取り組んでいます。
公益財団法人イオン1%クラブでは、小学生を中心とし、体験学習から自然や環境に向き合うことができる「イオン チアーズクラブ」も運営しています。
5Rに取り組むためには、まずは環境問題や社会について学ぶことが重要ですが、「イオン チアーズクラブ」なら、体験を通して楽しく環境について学ぶことができるでしょう。
イオン チアーズクラブではリサイクル工場の見学や、過去にはサトウキビを使ったさまざまなリサイクルの体験など、環境に関する体験や学習をしています。
また、中学生が環境問題を自ら考え、書く力を養う「中学生作文コンクール」や、高校生が日ごろ学校で取り組んでいる環境活動を発表し、表現力や発信力を高めることを目的とした「イオン エコワングランプリ」などさまざまな活動を実施していますので、ぜひ下のURLからご覧ください。