2024.11.25
小学生の頃の体験学習にはどんな影響がある?家庭でも実践してみよう
小学生のお子さんに体験学習を受けさせてみたいけれど、どのような影響や体験があるのか気になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
厚生労働省の調査によると、平成13年生まれの子どもと比較して、平成22年生まれの子どもが同年齢の時期に自然体験・社会体験・文化的体験をした割合は、近年、減少傾向にあるとされています。
体験学習に参加する機会が減っているからこそ、子どもの興味関心に合わせて、積極的に大人がサポートし、参加の機会を得ることが必要といえるでしょう。
本コラムでは、小学生ができる体験学習にはどのようなものがあるのか、また体験学習が子どもにどのような影響を与えるのかについて解説します。
目次
体験学習とは?
体験学習とは、子どもたちが主体となった体験活動を通じて、五感を使って学ぶことです。
具体的には「見る・聞く・話す・触れる・遊ぶ・作る・調べる・育てる」などの体験を指し、新たな刺激に触れることで子どもたちの成長を促すのが主な目的です。
現代の子どもたちは、インターネットやデジタルコンテンツで学ぶことも多くなっていますが、実際に体験して学習することで、新しい学びや気づきが得られます。
体験学習の概要や具体例については、以下のコラムも参考にしてみてください。
体験学習は小学生の成長に良い影響を与える
文部科学省によると、小学生の頃に体験活動の機会に恵まれていた場合、高校生の頃の自尊感情が高くなる傾向が見られると報告されています。
外向性や精神的な回復力も高くなるとされ、体験学習は子どもたちの成長に欠かせないものであることがわかっています。
自然体験や社会体験、その他の文化的体験を経験した子どもたちは、将来に対して前向きになり、新しいことに興味を持ったり、自分の感情を調整したりすることが得意になるという結果も出ているのです。
つまり、多種多様な経験をすることは、子どもの成長にとって重要であると言えます。
小学生向け体験学習の具体例
では、小学生向けの体験学習にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここからは、小学校低学年と小学校高学年、それぞれにおすすめの体験学習の例を見ていきましょう。
小学校低学年におすすめの体験学習の例
小学校低学年におすすめの体験学習の例には次のようなものがあります。
- 野菜作り・植物栽培
- 押し花・万華鏡作り
- パン・お菓子作り
- 簡単な図画工作 など
小学校低学年には、自然や食べ物など身近なものを使った体験学習がおすすめです。
野菜作りや植物栽培は、生き物が育つ過程や、食材として手元に届くまでにたくさんの人が関わっていることを学ぶのに最適な体験学習です。
押し花や万華鏡作り、パン・お菓子作り、簡単な図画工作は子どもたちのアイデアやデザイン力を刺激し、創作力の基盤を整えるのに適しています。
小学校低学年の体験学習を考える際は、難易度は低めに設定し、まずは保護者が一緒に参加できるものなどレクリエーション的な活動から始めると良いでしょう。
小学校高学年におすすめの体験学習の例
小学校高学年におすすめの体験学習の例には次のようなものがあります。
- 地域清掃活動
- 地域スポーツ大会・イベントへの参加
- ボランティア活動
- 農業体験 など
小学校高学年には、地域や身近な人たちと関わることができる体験学習がおすすめです。
地域清掃活動は地域社会との関わりを深めるのに適しており、ゴミ拾いなどを通じて社会一般のルールやマナーを身につけるのにも役立ちます。
地域スポーツ大会やイベントへの参加は心身の成長につながるだけでなく、協調性や共感性の基盤を整えることができます。
ボランティア活動では人や社会に貢献する活動の素晴らしさを学び、農業体験では農家の方の苦労を知り、日々の生活に感謝する良い機会となります。
小学校高学年は直接社会と触れ合うことで自分自身が社会の一員であることを理解できる年齢であるため、積極的に地域での活動へ参加し、社会勉強として体験学習の機会を増やしましょう。
家庭でできる体験学習の具体例
家庭でのおすすめの体験学習の例には次のようなものがあります。
- 家庭菜園
- 家事・調理への参加
- 自由研究
- 文化・芸術鑑賞 など
家庭での体験学習には、学校や地域などで実施される体験学習よりも簡単に取り組めるものがたくさんあります。
例えば、家庭でミニトマトなどの野菜を一緒に育てることで、普段食べている果物や野菜がどのようにしてできるのかを知ることができます。
家事や調理も、強制的に手伝わせるのではなく「やってみたい」という気持ちを大切にすることで子どもの主体性を尊重し、自尊感情を育てることができます。
また、自由研究は「計画性」、文化・芸術鑑賞は「感受性」を育むのに最適な体験学習と言えるでしょう。
子どもは日々成長しているため、家庭でできる体験学習も取り入れることでより健やかな成長を促すことができます。
小学生の体験学習は「イオン チアーズクラブ」で!
小学生の体験学習は「イオン チアーズクラブ」がおすすめです。
「イオン チアーズクラブ」は全国約420か所のイオングループの店舗などを拠点に、小学生を中心とした幅広い体験学習を行っており、自然や社会などに興味関心をもち、考える力を育む場を提供しています。
地域の協力団体と連携した活動もあり、学校や家庭では体験できないプログラムに参加することができます。
普段なかなかできない体験は子どもたちにとって良い刺激となるだけでなく、新たな発見につながる可能性もあります。
ここからは「イオン チアーズクラブ」が活動している具体的な体験学習をご紹介します。
環境活動を通して環境保全の大切さを知る
「イオン チアーズクラブ」では、環境活動を通して環境保全の大切さを知るためのさまざまなプログラムを実施しています。
代表的なものとしては次のような活動があります。
- ペットボトルでの風車作り
- 草木染の体験
- リサイクル工場の見学
- 川の水質調査 など
どの活動も環境と密接に関わっており、新たな視点を育むのに効果的です。
ペットボトルでの風車作りや草木染の体験など、楽しみながら環境問題と向き合う活動もあり、次世代を担う子どもたちが環境に関心を持ち、地球環境を守ることにもつながります。
リサイクル工場の見学ではゴミがどのように生まれ変わるのかを知ることで、ゴミの分別やゴミを減らすことの大切さを学べます。
川の水質調査も、普段見ている川がどれくらい汚れているのかを知る機会となり、環境を守るためにはどうすれば良いのかを考えるきっかけになります。
「環境を守る」というと大人が取り組む難しい活動に思えるかもしれませんが、「イオン チアーズクラブ」のプログラムなら体験を通してわかりやすく環境保全を学ぶことができます。
自然体験を通して自然の豊かさを知る
「イオン チアーズクラブ」では、自然体験を通して自然の豊かさを知るプログラムもたくさん用意されています。
代表的なものとしては次のような活動があります。
- 動物観察ツアー
- 植物観察 など
動物観察ツアーや植物観察は、同じ地球に生きる動植物がどのような生態を営んでいるのかを学べるのが特徴です。
体験学習は、子どもたちの新たな気づきを生み、改めて自然環境について考える良いきっかけとなるでしょう。
農業体験を通して食べ物への感謝を学ぶ
「イオン チアーズクラブ」には、農業体験を通して食べ物への感謝を学ぶプログラムもあります。
代表的なものとしては次のような活動が挙げられます。
- 種まき
- 草むしり
- 農作物の収穫 など
食事ができることを当たり前と思わず、食へのありがたみを感じられるようになるために、農業体験は絶好のプログラムです。
農作物を育てる過程での作業や収穫の体験を通して、農家の方の努力や大変さを味わうことは、食への感謝の気持ちを持つきっかけになります。
果物や野菜が苦手な子どもにも農業体験をさせることで「こんな苦労があったんだ」「せっかくできた野菜だから食べてみようかな」など、食べ物への関心を持ち、生産者の苦労に気づかせることができるかもしれません。
単に見るだけではなく、実際にやってみたほうが興味関心の度合いが高くなるため、子どもには「生きた体験」をさせてあげることが重要なのではないでしょうか。
まとめ
本コラムでは、体験学習による子どもの成長への影響や、学校や家庭で実践できる体験学習などを紹介しました。
子どもにとって体験学習はポジティブな思考を育てやすくなることや、チャレンジ精神の向上、感情のコントロールに役立つとされています。
体験学習の機会があれば、ぜひ積極的に参加させてみてはいかがでしょうか。
また、本コラムを読んで「体験学習に興味がある」「環境について考えてみたい」という方は、公益財団法人イオン1%クラブのホームページをぜひご覧ください。
小学生のお子さんは、公益財団法人イオン1%クラブ「イオン チアーズクラブ」の体験学習に参加してみるのもおすすめです。
公益財団法人イオン1%クラブについて
公益財団法人イオン1%クラブは、1990年に設立され、「お客さまからいただいた利益を社会のために役立てる」という想いのもと、「子どもたちの健全な育成」「諸外国との友好親善」「地域発展の貢献」「災害復興支援」を主な事業領域として、環境・社会貢献活動に取り組んでいます。
公益財団法人イオン1%クラブでは、小学生を中心とし、体験学習から自然や環境に向き合うことができる「イオン チアーズクラブ」も運営しています。
イオン チアーズクラブでは、環境に関するさまざまな体験や学習を1年を通して実施し、自然や環境に興味を持ち、考える力を育てるお手伝いをしています。
また、中学生が環境問題を自ら考え、書く力を養う「中学生作文コンクール」や、高校生が日ごろ学校で取り組んでいる環境活動を発表し、表現力や発信力を高めることを目的とした「イオン エコワングランプリ」などさまざまな活動を実施していますので、ぜひ下のURLからご覧ください。