金賞受賞者を環境エコツアーにご招待!中学生作文コンクールについて知ろう!

2024.07.23

金賞受賞者を環境エコツアーにご招待!中学生作文コンクールについて知ろう!

公益財団イオンワンパーセントクラブが主催する「中学生作文コンクール」は中学生を対象に開催する社会問題をテーマとした作文コンクールです。
また、金賞受賞者は東京で開催される「環境エコツアー」で楽しく環境問題が学べます。
本記事では中学生作文コンクールにおいて、過去の作文テーマや応募概要、主催のイオン1%クラブについて紹介します。

公益財団法人イオン1%クラブ主催「中学生作文コンクール」とは?

ここでは公益財団法人イオン1%クラブが主催する中学生作文コンクールについて、詳しく解説していきます。

  • 中学生を対象とした環境に関する作文コンクール
  • 金賞受賞者は「環境エコツアー」で環境問題について学ぶことができる
  • 過去の作文テーマ

どのようなコンクールかぜひご覧ください。

中学生を対象とした環境に関する作文コンクール

公益財団法人イオン1%クラブが主催する中学生作文コンクールは、中学生を対象として2003年より開催しています。
直近でおこなわれた第21回中学生作文コンクールのテーマは「地球環境のために今できること」で、7,787件の作文が寄せられました。
年々深刻になる環境問題について作文を書くことは、書く力を養う機会となるほか、環境問題について深く考え、そして自分自身の言葉でまとめる機会となり、子どもたちの成長につながります。

金賞受賞者は「環境エコツアー」で環境問題について学ぶことができる

第21回中学生作文コンクールの賞は「金賞」「銀賞」「銅賞」の3つがあり、応募者全員に参加賞も贈呈しています。
なかでも、金賞受賞者には副賞として5万円分の図書券の贈呈と環境エコツアーに招待。
2023年の中学生作文コンクール金賞受賞者は、植物工場のあるレストランで食事をするなどの環境エコツアーをおこない、楽しみながら環境への意識を高める機会となりました。
環境エコツアーの内容は毎年異なるため「自分も参加してみたい」という場合は、後ほど解説するコンクール概要をご覧ください。

過去の作文テーマ

中学生作文コンクールは2023年で第21回を迎え、毎年テーマが異なります。
ここでは、どのようなテーマで文章を書くのかを過去の作文テーマを例として紹介します。
2019年から2023年の作文テーマは次のとおりです。

  • 2019年「朝食 心に残る食事や料理への感謝の気持ち」
  • 2020年「コロナによる自粛生活での『食』 心に残る食事や料理への感謝の気持ち」
  • 2021年「食品ロス もったいないを減らそう」
  • 2022年「食べ物から考える地球温暖化」
  • 2023年「地球のために今できること」

その年のテーマから、日々の生活を振り返って自分自身が思ったこと、行動していることを言葉にまとめて文章にします。

公益財団法人イオン1%クラブの「中学生作文コンクール」応募概要

2023年の中学生作文コンクールは募集が終了してしまっていますが、参考として2023年に実施された中学生作文コンクールの概要をご覧ください。

以降の開催についてはイオン1%クラブの公式サイトをご覧ください。

中学生作文コンクールの開催についてはこちら

公益財団法人イオン1%クラブについて

公益財団法人イオン1%クラブは、1990年に設立され、「お客さまからいただいた利益を社会のために役立てる」という想いのもと、「子どもたちの健全な育成」「諸外国との友好親善」「地域の発展への貢献」「災害復興支援」を主な事業領域として、環境・社会貢献活動に取り組んでいます。
中学生作文コンクールを通じて、子どもたちが社会問題について自分自身の考えをまとめ、書く力を養うことを目的としています。
また今回紹介した中学生作文コンクール以外にも「イオン チアーズクラブ」「イオン エコワングランプリ」などさまざまな活動を実施していますので、ぜひ下のURLからご覧ください。

イオン1%クラブの活動詳細はこちら

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

他の記事も読む

  • ビーチクリーンとは?具体的な活動やメリット・やり方について解説

    ビーチクリーンとは?具体的な活動やメリット・やり方について解説

    「ビーチクリーンって何?」「どうしてビーチクリーンが必要なの?」とお考えの方へ。 ビーチクリーンは、海岸や浜辺を中心にゴミ拾いをする活動です。 海岸にはさまざまなゴミが捨てられたり、流れ着いたりすることで海洋生物が誤飲す [&he

  • 本当に地球を守れるの?環境保全の実際の取り組みと個人でもできることを解説

    本当に地球を守れるの?環境保全の実際の取り組みと個人でもできることを解説

    「環境保全って何?」「私たちに何ができるの?」と考えている方へ。 近年、世界各国や日本でも環境保全に向けたさまざまな取り組みが進められています。 本記事では、これまでに行われてきた環境保全の取り組みや、私たち一人ひとりが [&he

  • 【ゴミ拾いボランティアのススメ】世界で起きてるゴミ問題を解決しよう!ゴミ拾いボランティアについて解説

    【ゴミ拾いボランティアのススメ】世界で起きてるゴミ問題を解決しよう!ゴミ拾いボランティアについて解説

    「ポイ捨てされたゴミが気になるけれど、つい見て見ぬふりをしてしまう」そのような経験はないでしょうか。 近年、街中や公園、海岸といった私たちの生活空間には、多くのゴミが散乱しています。 これらのゴミは景観を損ねるだけでなく [&he

  • 【水力発電の可能性と課題】水力発電のメリットとデメリットをわかりやすく解説

    【水力発電の可能性と課題】水力発電のメリットとデメリットをわかりやすく解説

    【キャラクター紹介(しょうかい)】 愛称(あいしょう)イオン チアーズクラブの男の子 愛称(あいしょう)博士 愛称(あいしょう)先生 この前テレビのニュースで水力発電についてやっていたんだけど、水力発電ってすごい発電方法 [&he