諸外国との友好親善

日中高校生交流事業

2015年 日本・中国 ティーンエイジ・アンバサダー(中国から来日)

概要
実施期間 7月6日(月)〜7月13日(月)
実施目的 両国の友好親善の促進
参 加 者:
  • (1)日本高校生60名
    • 筑波大学附属高等学校     30名(北京市の高校生と交流)
    • 東京学芸大学附属高等学校  15名(武漢市の高校生と交流)
    • 千葉市市立千葉高校      15名(蘇州市の高校生と交流)
  • (2)中国高校生60名
    • 北京市:市内5校の混成チーム 30名(筑波大学附属高等学校と交流)
    • 武漢市:武漢外国語高校 15名(東京学芸大学附属高等学校と交流)
    • 蘇州市:蘇州市第三高校 15名(千葉市市立千葉高校と交流)
主なプログラム
表敬活動
  • ・首相官邸、外務省(植野課長との質問会)
  • ・中国大使館劉少賓公使との質問会
  • ・在日本中国大使館歓迎会
交流活動
  • ・学校訪問、授業体験、在日中国人との交流会
  • ・ホームステイ(2泊3日)
文化活動、他(中国高校生のみ)
  • ・食の安全視察(伊藤ハム(株)東京工場見学)、茶道、折り紙、風呂敷き活用体験、南房総市コミュニティとの交流(盆踊り体験)
  • ・地引網体験、うちわ作り体験、御座船体験

首相官邸表敬訪問

時間 7月9日(木)11:30〜12:10
表敬相手 加藤勝信官房副長官
  • 太極拳の基本姿勢を練習している日本高校生
    中国小大使代表スピーチ
    国交は国民の親しみにあり、国民の親しみは心の絆にあります。今回の交流活動を通して、多くの日本の友達を作りたいです。
    「偉大な功績は高遠なる志から始まり、弛まぬ努力で実現させるものであります。」若者としての私たちは、志を持って、知恵を絞り、実際に行動することによって中日友好事業を絶えず促進していこうではないでしょうか。  ——北京市匯文高校
  • 太極拳の基本姿勢を練習している日本高校生
    日本小大使代表スピーチ
    「日本人」「中国人」としてではなく、互いに「ひとりの温かい心を持った人間」としてつきあうことができれば、両国の溝は次第に埋まり、将来に向けて良好な関係を築くことができるのではないかと思います
    ここにつどった私たち一人ひとりがそうした自覚をもってこの小大使活動、交流に臨みたいと思っています。そして、ここで生まれた信頼関係を大切にして友情を育み、将来の日中両国の関係に多少なりとも貢献できることを願っています。 ——筑波大学附属高等学校
日中小大使よりプレゼント贈呈
  • 中国小大使より‘日中の架け橋’を意味する【武漢長江大橋】の絵を加藤官房副長官に贈呈
    中国小大使より‘日中の架け橋’を意味する
    【武漢長江大橋】の絵を加藤官房副長官に贈呈
  • 中国小大使60名が日本文化体験で作った【平和】を象徴する鶴の折り紙を安倍首相に贈呈
    中国小大使60名が日本文化体験で作った
    【平和】を象徴する鶴の折り紙を安倍首相に贈呈
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の声エリア voice
二人の学生のスピーチを聞いて、
今後の日中関係についてもっといろいろ考えていかなければ
ならないだと感じました。
(筑波大学附属高等学校)

外務省表敬訪問及び質問会

時間 7月9日(木)15:00〜16:00
表敬相手 岸田文雄外務大臣
質問会 植野篤志課長
植野篤志課長との質問会
  • 植野課長よりご挨拶
  • 植野課長よりご挨拶

植野課長よりご挨拶
(前略)
日本には、実に多彩な風景と多様な文化、そして、様々な人々が存在しています。
皆さんには、日本のこうした様々な姿を、 自分自身の目で確かめて、直に体験し、感じて いただき、日本という国、そして日本人について、 自分なりの理解を深めていただきたいと思います。
(省略)
皆さんも、今回の訪日を契機に、日本に対してより一層関心を持ち、将来日本に留学したりあるいは様々な分野で、日中間の架け橋として 活躍されることを心から期待しております。

岸田文雄外務大臣よりご挨拶(サプライズでご来場になられました)
  • 岸田大臣より日中両国の高校生たちへ歓迎のご挨拶
    岸田大臣より日中両国の高校生たちへ歓迎のご挨拶
  • 中国の小大使より岸田大臣へ中国の国花「牡丹」の絵を贈呈
    中国の小大使より岸田大臣へ
    中国の国花「牡丹」の絵を贈呈
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の声エリア voice
まず、外務省の人とか、普通では話を聞けないような人から直接聞くことは、とても素晴らしい経験だと思うのとともにやはり、
中国と日本というのは近くて、親密に関係を築いていかないといけない大事な存在なんだなあというのを再確認しました。
(東京学芸大学附属高等学校)
中国大使館での質問会
時間 7月9日(木)16:45〜17:15
質問会 劉少賓公使
  • 劉公使より日中両国の小大使(120名)たちへ歓迎のご挨拶
  • 劉公使より日中両国の小大使(120名)たちへ歓迎のご挨拶

劉公使より日中両国の小大使(120名)たちへ歓迎のご挨拶

  • 太極拳の基本姿勢を練習している日本高校生
    Q.日中両国の文化交流はどんな形で実践していますか。 ———東京学芸大学附属高等学校
    A.たとえば、先日に上海で行われた映画祭や、アニメ祭りなどはもちろんそうですし、銀座のギャラリーもその交流の一つだと思います。

中国大使館歓迎会

時間 7月9日(木)18:3〜21:00

集合記念写真(椅子の中央は程永華大使、中央の左からは汪婉大使夫人、横尾博理事長、岡田元也評議員、鹿取克章理事、山本良一理事、林直樹理事、山中あき子特別大使。中央の右からは岡田卓也名誉会長、劉少賓公使、高志勇副主任、茂木議員、張長春処長)総勢170名

集合記念写真(椅子の中央は程永華大使、中央の左からは汪婉大使夫人、横尾博理事長、岡田元也評議員、鹿取克章理事、山本良一理事、林直樹理事、山中あき子特別大使。中央の右からは岡田卓也名誉会長、劉少賓公使、高志勇副主任、茂木議員、張長春処長)総勢170名

  • 程永華大使より歓迎のご挨拶
    程永華大使より歓迎のご挨拶
  • 中国小大使より程永華大使へ記念品の贈呈(中国高校生の書道にサムズアップする程大使)
    中国小大使より程永華大使へ記念品の贈呈
    (中国高校生の書道にサムズアップする程大使)
  • 日本小大使より「日本舞踊」を披露
    日本小大使より「日本舞踊」を披露
  • 中国小大使より中国伝統舞踊を披露
    中国小大使より中国伝統舞踊を披露
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の声エリア voice
今日は午前から午後まで、たくさん日本の有名人のスピーチを聞いて、大変有意義だと思います。日本に来る前に、私は日本についていろいろなことを聞きました。日本に来て、いろいろな日本人との交流を通じて確認したいです。今日のスピーチを通じて、未来についての確認ができて、新しい勉強になりました。 (武漢外国語学校)

「食の安全」視察

時間 7月7日(火)9:00〜12:30
場所 伊藤ハム(株)東京工場
  • 「食の安全」について、伊藤ハム東京工場長から説明を聞いている中国小大使たち
    「食の安全」について、伊藤ハム東京工場長から説明を聞いている中国小大使たち
  • ソーセージ作り体験
    ソーセージ作り体験

折り紙・風呂敷き活用・茶道体験

時間 7月7日(火)14:00〜16:30
場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
  • お茶碗の持ち方を学んでいる中国小大使たち
    お茶碗の持ち方を学んでいる中国小大使たち
  • 瓶を風呂敷きで包む方法を学んでいる中国小大使たち
    瓶を風呂敷きで包む方法を学んでいる中国小大使たち
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の声エリア voice
折鶴は自分の思いを託せると思いますし、素敵な文化だと思います。

民宿体験

時間 7月7日(月)
場所 南房総市・やまげん
  • 南房総市の住民たちと一緒に「盆踊り」体験
    南房総市の住民たちと一緒に「盆踊り」体験
  • 日本の夏は「花火」だ!
    日本の夏は「花火」だ!

地引き網体験

時間 7月8日(火)10:00〜11:30
場所 南房総市・岩井海岸
  • 地引網体験
    地引網体験
  • お魚がいっぱい獲れました
    お魚がいっぱい獲れました
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の声エリア voice
新しい体験で、楽しかったです。地引き網をしたとき、皆さんは魚をすごく期待していました。大漁で、とてもうれしかったです。日本で地引き網をやって、日本の農業と生活について、いろいろ勉強になりました。この体験をいただいて、どうもありがとうございます。 (武漢外国語学校)

うちわ作り体験

時間 7月8日(火)10:00〜11:30
場所 民宿・やまげん
  • 団扇作り体験をしている中国小大使たち
    団扇作り体験をしている中国小大使たち
  • お世話になった民宿の皆さんと記念写真
    お世話になった民宿の皆さんと記念写真
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の声エリア voice
団扇は、見た目は簡単ですが、本当に作ってみたら、難しかったです。でも作るのが楽しかったです。日本の伝統的な三大団扇の作り方は面白いと思います。体験ができて、大変意義のあることだと思います。 (武漢外国語学校)

授業体験

時間 7月10日(金)終日
場所 筑波大学附属高校・東京大学 →【北京チーム】
東京学芸大学附属高校 →【武漢チーム】、千葉市立千葉高校 →【蘇州チーム】
北京チーム
  • 東京大学の中国人留学生(左一)との交流
    東京大学の中国人留学生(左一)との交流
  • 生徒会長はじめ筑波大学附属高校全校の学生が北京の小大使を歓迎
    生徒会長はじめ筑波大学附属高校全校の学生が北京の小大使を歓迎
武漢チーム
  • 弓道を体験している武漢の小大使たち
    弓道を体験している武漢の小大使たち
  • 和菓子の作り方を真剣に聞いている小大使たち
    和菓子の作り方を真剣に聞いている小大使たち
蘇州チーム
  • 蘇州小大使に授業を教えている校長先生
    蘇州小大使に授業を教えている校長先生
  • 日本高校生から説明を受けている蘇州小大使
    日本高校生から説明を受けている蘇州小大使
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の声エリア voice
すごく盛り上がって、お互いの理解を深められたので、良かったんじゃないかなと思います。自分自身もとても楽しめたし、中国の子たちもすごく楽しんでいる様子で色々たくさん話もしてくれて、堅苦しい話ばかりじゃなくて学校生活の話とか楽しい話が聞けたので良かったです。

ホームステイ

時間 7月10日(金)〜7月12日(日)2泊3日
場所 交流ペアの家庭
ホストファミリーの感想

Q.今までホームステイを受け入れたことは? A.結構あります。でも中国の子は初めてです。 Q.息子さんを中国に行かせることに抵抗は? A.まったくないですね。おそらく個人レベルでは… 私も受け入れることに、全く抵抗がないので、 そういう政治のこととかは別で、個人の交流という ベースだったらきっとみんないい人なんだろうと思う ので、政治的にどう考えているということと、 それとは別ですよね。 やっぱり人と触れ合うこととは違うから。 だから安心して息子も送り出せると思います。 海外に送りだして、例えば病気とか、気候とか違ってとか、 そういうことは、これくらい大きくなったら、 自分でサバイブしてくださいということですよね。 もう信用して出すしかないと思っていますね。 まあ、それも経験だから、つらいことがあっても、 何とか乗り越えてくれるんじゃないかと… 基本、でも受け入れてくれる人もきっといい人だろうし、 それはもう信頼して送り出します。

Q.今までホームステイを受け入れたことは?
A.結構あります。でも中国の子は初めてです。
Q.息子さんを中国に行かせることに抵抗は?
A.まったくないですね。おそらく個人レベルでは… 私も受け入れることに、全く抵抗がないので、 そういう政治のこととかは別で、個人の交流という ベースだったらきっとみんないい人なんだろうと思う ので、政治的にどう考えているということと、 それとは別ですよね。
やっぱり人と触れ合うこととは違うから。 だから安心して息子も送り出せると思います。 海外に送りだして、例えば病気とか、気候とか違ってとか、 そういうことは、これくらい大きくなったら、 自分でサバイブしてくださいということですよね。 もう信用して出すしかないと思っていますね。 まあ、それも経験だから、つらいことがあっても、 何とか乗り越えてくれるんじゃないかと… 基本、でも受け入れてくれる人もきっといい人だろうし、 それはもう信頼して送り出します。

Q.ペアの印象は? A.すごく明るくて、何か賢そうな感じで、でも英語を勉強している生徒が高校で400人とかいてその中で日本語を勉強している人は15人くらい…だからすごく日本語を選んでくれて嬉しいなあと思いました。もう小学校からずっと同じ、外国語学校で勉強していて大学も日本に来てみたいって言ってくれているのですごく嬉しく思っています。

Q.ペアの印象は?
A.すごく明るくて、何か賢そうな感じで、でも英語を勉強している生徒が高校で400人とかいてその中で日本語を勉強している人は15人くらい…だからすごく日本語を選んでくれて嬉しいなあと思いました。もう小学校からずっと同じ、外国語学校で勉強していて大学も日本に来てみたいって言ってくれているのですごく嬉しく思っています。

Q.中国の高校生を受け入れるにあたって…A.実は昨年度ですね。私が働いている学校で生徒の海外研修というのがありまして、私も実際に行きまして向こうの生徒と交流しました。高校生なんですけど…私も別の国に行って、すごく刺激を受けて、やはり大人よりも子どもの方がいっぱい刺激が受けられるんではと思いまして。長男がたまたま中国の友達が大学でできたということで、次男にもそういう友達ができたらいいなと思いまして、今回積極的にこの機会にチャレンジさせようと申し込みました。

Q.中国の高校生を受け入れるにあたって…
A.実は昨年度ですね。私が働いている学校で生徒の海外研修というのがありまして、私も実際に行きまして向こうの生徒と交流しました。高校生なんですけど…私も別の国に行って、すごく刺激を受けて、やはり大人よりも子どもの方がいっぱい刺激が受けられるんではと思いまして。長男がたまたま中国の友達が大学でできたということで、次男にもそういう友達ができたらいいなと思いまして、今回積極的にこの機会にチャレンジさせようと申し込みました。

フェアウェールパーティー

時間 7月12日(日)
場所 ホテルイースト21ホール
  • 日本小大使のパフォーマンスで日中友好を祈って「日中」の文字を表現
    日本小大使のパフォーマンスで日中友好を祈って「日中」の文字を表現
  • 手を繋ぎながら日本の歌「風になる」を熱唱する中国小大使
    手を繋ぎながら日本の歌「風になる」を熱唱する中国小大使

日本の高校生が中国語で歌った中国の名曲「海は母よ」に思わず中国高校生も大合唱

日本の高校生が中国語で歌った中国の名曲「海は母よ」に思わず中国高校生も大合唱