公益財団法人イオン1%クラブ

「今、私たちができること」
市岐商における環境保全活動

TOP > 子どもたちの健全な育成 > イオン エコワングランプリ > 過去の受賞活動 >「今、私たちができること」 市岐商における環境保全活動

岐阜市立岐阜商業高等学校

活動内容について

生徒会の活動内容はこちらよりご覧ください。

目標・今後の計画

平成17年度に、校内美化計画に伴う分別回収及び分別作業に対して、岐阜市教育委員会より『ぎふ学校版環境ISO認定証』をいただきました。この認証をきっかけに、環境保全について地域活動や校内活動を見直すことで、今、私たちができることへの取り組みが継続して行われています。

活動内容

1.地産地消による商品の開発・販売
地産である岐阜特産品『濃姫いちご・枝豆・ブルーベリー・いちじく』を使用した商品開発を、地元企業・商店の協力を得て行っています。また、地消を目的に『市岐商デパート』や近隣スーパー、JA販売所などで試食販売を行っています。平成23年度からの取り組みによって、岐阜特産品を使ったオリジナル開発商品が15品を数えるまでになりました。また、昨年度からは、東日本大震災後から交流のある、被災地の岩手県立宮古商業高校を通じた復興支援として、宮古の塩と岐阜特産品『枝豆・濃姫いちご』を使った義援金付き復興コラボ商品を開発し、多くのお客様からも支持していただいています。
2.学校行事『市岐商デパート』におけるゴミの回収・分別と段ボールのリサイクル活動
販売促進課に所属する生徒が中心となり、ゴミの回収や分別を行っています。また、大量の段ボールは、市内のリサイクル業者にトイレットペーパーと交換していただき、リサイクル活動の推進を行っています。
3.論田川の清掃活動
学校周辺地域の鏡島地区における年間3回(5月・7月・11月)の清掃活動に合わせ、学校近くの論田澤田梓未平野華希境伊佐子先生川清掃を行っています。毎年、野球部やハンドボール部などから多くの生徒が参加し、地域の方々からも大変喜んでいただいています。
4.ベルマーク回収
生徒会執行部が中心となり、昨年度は年間6回の回収を行いました。ベルマークは、1点で1円の価値があり、生徒や保護者が、生活の中でベルマークの存在を意識してもらえるよう、回収日前にはメール配信を使って呼び掛けをしています。
5.ペットボトルキャップ回収
保健委員会が中心となり、4年前から行っています。各教室や職員室に専用の回収箱を用意し、定期的に回収しています。ペットボトルキャップ860個でポリオワクチン1人分になります。本校では、NPO法人エコキャップ推進協会に寄付することで、リサイクルに協力をしています。
6.ゴミのリサイクル回収・分別
毎日の掃除時間に燃えるゴミやペットボトル、アルミ缶などの回収を、美化委員会が中心となって行っています。また、毎週金曜日には、アメニティ回収日として美化委員長が放送により全校生徒に呼び掛けを行い、各教室や職員室に設置してある、三段BOX(雑紙(ざつがみ)・再生紙・雑誌)を回収し、分別を行っています。10分間の限られた掃除時間ですが、回収・分別作業も効率よく行えるようになりました。

成果・実績

1.地産地消による商品の開発・販売
地産地消によるオリジナル商品の開発・販売。<平成25・26年度販売実績>枝豆どら焼き(730個販売)いちごぶっせ(1,540個販売)ブルーベリーブッセ(880個販売)<平成26年度販売実績>濃姫いちご塩ラスク(1,058枚販売)いちごシフォン(400個販売)
2.学校行事『市岐商デパート』におけるゴミの回収・分別と段ボールのリサイクル活動
一昨年から『市岐商デパート』での大量の段ボールは、市内のリサイクル業者に回収していただいています。4tトラックでの回収の結果、段ボールの重さからトイレットペーパー100個分と計算され、後日、学校にトイレットペーパーを届けていただき、リサイクルによる活用を行っています。
3.論田川の清掃活動
昨年度は、野球部から延べ70名程の生徒が参加しました。また、学校周辺地域である鏡島地区のボランティア活動として、生徒会執行部・野球部・MSリーダーズ59名が会員として登録し、論田川清掃を始め、街頭啓発活動や虻凧作り、凧揚げ大会などに参加し、地域交流を行ってきました。今年度は、野球部とハンドボール部から30名程の生徒が論田川清掃に参加しています。地域の方からは「いつも有難うございます。これからも、色々な場で、高校生の力を地域のためにぜひ活かしてください」など、感謝の言葉をいただいています。
4.ベルマーク回収
昨年度回収したベルマーク約11,000点は、同じ岐阜市立の学校として交流のある『岐阜市立岐阜特別支援学校』に寄付しました。今年度も交流と支援の目的から、活動を継続しており、1月までに約7,600点を回収しています。
5.ペットボトルキャップ回収
4年間の活動によって、今年3月までに29,881個、ワクチン35.9人分を回収することができました。また、この回収によって、226.2㎏のCO2を削減できました。
6.ゴミのリサイクル回収・分別
生徒一人ひとりのゴミの減量やリサイクルに対する意識改革により、ゴミ回収が迅速に行われています。また、金曜日のアメニティ回収では、美化委員長が校内放送で呼び掛け、全校生徒の清掃活動への移動も早まりました。

戻る