公益財団法人イオン1%クラブ

羽ばたけ!
未来の希望を広げる eco出前授業

TOP > 子どもたちの健全な育成 > イオン エコワングランプリ > 過去の受賞活動 >羽ばたけ! 未来の希望を広げる eco出前授業

羽ばたけ! 未来の希望を広げる eco出前授業

【神奈川県】慶應義塾湘南藤沢高等部

活動内容について

有志団体環境プロジェクトの活動内容はこちらよりご覧ください。

目標・今後の計画

私たちは環境問題について興味を持ってもらうために小学生に出前授業を行っています。環境問題が深刻であることを知り、日常生活での一人一人の取り組みが影響すると気がついてもらうことも目的の一つです。また、小学生に出前授業をすることは、環境問題を意識する大人を将来的に増やすことにもつながります。さらに私たち高校生が先生となって授業を行うことは学ぶことが多く、計り知れない意義があります。
2015年度からは、慶應義塾横浜初等部のカリキュラムの一環として毎年出前授業ができるようになりました。出前授業を受けた初等部生が高校生になり、環境プロジェクトに入り、授業を受けた側から今度は教える立場となって小学生に授業を行う。そんなサイクルが生まれ、続いていくことを願っています。
さらに、特別学級に対する出前授業の依頼もいただき、もし実現すれば障害をもった小学生に対して初めて出前授業ができることになります。これからも出前授業の対象者を広げ、新たなテーマのカリキュラムを作成することで自分たちの学びを深めるとともに、より多くの人たちに「環境問題は一人一人の意識が大切である」ということを伝えていきたいです。

活動内容

「出前授業」とは、環境プロジェクトのメンバーが主体となって、小学生に「環境」の授業をする取り組みです。授業はメンバーが一から作成します。授業の基となるテーマ選びや具体的な授業の構成、実験が必要な場合は実験道具の準備も行います。過去の授業のテーマは、「地球温暖化」「食糧問題」「ごみ・水質汚染」などさまざまです。
また授業作成の過程において、授業を受ける小学校側との連携も積極的に行ってきました。小学校のカリキュラムに沿ってテーマ選びを行ったり、出前授業後の小学校の授業で問題提起できるような構成を考えています。
例えば、2016年度に訪問した慶應義塾横浜初等部では学校のカリキュラムとして浄水場を見学する行事がありました。しかし、浄水場と密接な関係にある下水処理場を見学するカリキュラムは予定にありませんでした。生活廃水や工業用水の流れについて知識を深めたいという小学校側からの要望があったので、出前授業では「水質汚染」をテーマとしました。授業の前に私たち自身が知識を深めるため、まず水質汚染や下水処理場についての勉強をしました。授業を行うメンバーで下水処理場に見学に行き、その目的や仕組み、地域における役割を処理場の方から聞くなどしました。
他の小学校の出前授業でも、授業で紹介する場所(ごみ処理場、自然教育園など)へ実際に足を運んでいます。このように下準備としてテーマについて自分たちが深く学ぶことも、重要な過程となっています。授業の作成には約3カ月をかけ、小学校の先生と一緒に作り上げていきます。
授業は主に黒板やパワーポイントを使用します。小学生が相手なので、分かりやすく、インパクトのあるものにすることを心がけています。文字ばかりでは飽きてしまうので、イラスト、写真を多く用いて視覚的要素を多く含ませています。メンバーで授業のパート分けを事前に決め、十分に練習を重ね、本番に臨みます。児童の混乱を防ぐため各パートでは基本的にプレゼンターは一人で授業を進行し、他のメンバーは各自近くの児童のサポートをします。授業の進行速度は児童の反応を十分にみながら、理解できている様子なら進め、あまり理解できていないようなら、サポートに入ったメンバーが個別で適宜対応しています。授業では常に臨機応変な対応が求められ、課題を見つけ、より良い授業にするために改善させていく力も必要です。

成果・実績

2003年から現在まで、3000人以上の生徒に授業をしてきました。2016年度は神奈川県藤沢市立湘南台小学校、東京都港区立高輪台小学校、慶應義塾系列小学校の慶應義塾横浜初等部の3校で行いました。本年度は精華小学校、慶應義塾幼稚舎、また慶應義塾横浜初等部で再度行う予定です。対象学年は小学2~6年生と、学校の要望に合わせて幅広く行っています。小学生で出前授業を受けた児童が本校中等部に入学し、環境プロジェクト代表になるなど、確実に私たちの活動の成果が現れてきています。
2017年に行った慶應義塾横浜初等部への出前授業では、株式会社スクールパートナーズによる取材を受け、出前授業の様子が高校生新聞に掲載されました。
本出前授業の発表実績としては、2017年2月5日に行われた独立行政法人環境再生保全機構・環境省主催の第2回全国ユース高校生環境活動発表大会にて全国第2位となる独立行政法人環境再生保全機構理事長賞を受賞することができました。

戻る