カーボン・オフセットを活用した
地域の環境意識改善の取り組み
TOP > 子どもたちの健全な育成 > イオン エコワングランプリ > 過去の受賞活動 >カーボン・オフセットを活用した 地域の環境意識改善の取り組み

愛知県立南陽高等学校
活動内容について
Nanyo Company 部の活動内容はこちらよりご覧ください。
目標・今後の計画
9月にフェアトレードタウンに認定された名古屋市は、以前にもCOP10や愛・地球博が開催され、環境都市として様々な取り組みがなされています。しかし、環境問題解決に向けた積極的な行動を起こすべきだという市民の割合は43.4%であり、また、都市化に伴い自然が失われ、緑が減少傾向にあります。そこで、名古屋市で生活する人々の環境に対する意識の向上を図り、公園や街路樹などを守るため、カーボン・オフセット制度を活用し、環境意識向上に向けた啓発グッズの開発と配布、温室効果ガス排出量ゼロのイベントの提案、エコ意識向上も意識した商品開発を通して、市民や事業者の意識向上と、緑化の促進を図りたいと思います。
活動内容
NanyoCompany部は、これまでに生徒考案のお弁当「おもちゃばこカレー」の製造において発生する二酸化炭素排出量1kgを、岐阜県産J-クレジットを使用してカーボン・オフセットし「カーボン・オフセット弁当」として提案、発表を行い、平成26年3月には「第3回カーボン・オフセット大賞」において、優秀賞を受賞しました。環境意識向上に向けた啓発グッズを開発するために、「地方発カーボン・オフセット認証取得支援事業」への応募、採択を受け、昨年度はカーボン・オフセット認証マークを掲載した学校のパンフレット8,000部を県内の中学生(約20,000人)および教員や保護者に対し配布し、さらに、Nagoya学生EXPO(来場者約28,000人)、公立学校商業教育フェア(来場者約1,000人)、消費生活フェア(来場者約42,000人)、地域のお祭りやイベント、体験入学の中でもオフセット認証マーク付きのステッカー3,000枚、エコバッグ500個、オフセットチラシ10,000枚の配布を行いました。公立学校総合文化祭アートフェスタや、中部カーボン・オフセットEXPO、エコプロダクツ展、あいち学びネットワーク等でカーボン・オフセットや環境に関する発表を行うなど、多くのPRの機会を設けてきました。上記のNagoya学生EXPO(名古屋市主催、地元企業、大学生が共同で参加)では、名古屋市職員の方からイベントをカーボン・オフセットしてほしいという依頼を受け、NanyoCompany部と大学生が共同で温室効果ガスの算定を行うことで、温室効果ガス排出ゼロイベントを実現しました。参加者への周知をするために、上記エコバッグ、ステッカーの配布だけではなく、看板によるイベントの温室効果ガス算定およびクレジット購入による削減を行いました。このように、自分達の商品だけでなく他の事業者にもカーボン・オフセットの活用を広めることができました。他にも新商品開発を実施し、フェアトレードのカカオニブを使用したチョコレートのお菓子を地元企業と共同開発しました。環境への意識をより高めてもらうために、売り上げの一部2.2円分(220g)をカーボン・オフセットすることにしました。2.2円にした理由は、人が年間に排出する二酸化炭素の量が約2.2tであり、この数字を知ってもらうために2.2円にしました。販売をする際には看板での周知だけでなく、購入者に直接口頭で伝えることで、多くの人の環境意識の向上につなげる事ができたと考えられます。その取り組みが認められ、平成27年2月には第1回中部カーボン・オフセット大賞にてパートナーシップ特別賞を受賞しました。その後、売り上げの一部を名古屋市のふるさと納税制度を利用し、街路樹保全への寄付を行いました。街路樹保全への寄付金は市民第1号の寄付者ということで、感謝状もいただき、名古屋市にあるしだれ桜の治療に使われることが決まっています。また、フィリピンのマングローブの植林についても300本の苗木の寄付を行い、将来約1.5tの温室効果ガス削減になる予定になっています。
成果・実績
このように、カーボン・オフセット認証マークを使用したステッカー及びエコバッグの説明を行いながら、配布を行ったことで、地域住民の環境意識が向上したと考えます。エコ商品のキャンペーン認知度について、ローソンのまちカフェのデータでは約18%の方がキャンペーンを認知したというデータがあります。これまでに参加したイベントは、分かっているだけで来場者数71,000人でした。来場者の18%である12,780人はカーボン・オフセットを知ったと考えられます。また、学校パンフレットの配布や様々なイベントでの商品販売、発表等を通してカーボン・オフセットや年間に排出する二酸化炭素の量の周知を図ることができたと考えます。他にも、マングローブ植林の苗木の寄付や、名古屋市の街路樹保全への寄付を通して緑化活動に積極的に参加することが出来ました。名古屋市は人口約228万人であり、環境に対する意識向上を平成30年までに現状の43.4%から55%にするという政策を打ち出しています。私たちはこの環境意識の向上および改善に微力ですが貢献できたと考えています。今後は、この情報をイベントやホームページ、様々な発表の機会を活用し、積極的に呼びかけていくことが必要であると考えています。