地域と進めるエコフレンドリープロジェクト!
TOP > 子どもたちの健全な育成 > イオン エコワングランプリ > 過去の受賞活動 >地域と進めるエコフレンドリープロジェクト!

徳島県立池田高等学校定時制
活動内容について
池定・地域まもり隊の活動内容はこちらよりご覧ください。
目標・今後の計画
本校のエコ活動は大きく分けて次の3つの活動を行っている。
1.大学・関係機関・地域の方を招いての環境学習
・専門家・地域住民等を招いての環境学習
・地域の環境についての探究的活動
2.校内の節電・節水・ゴミの分別
・エネルギー使用量をグラフ化⇒掲示⇒評価
・グリーンカーテンづくり
3.「池定・地域まもり隊」のエコ活動
・地域と連携した廃油リサイクル活動
・地域の方と協同した環境美化活動
こうした活動のうち、重点的に以下の2点を心がけながら実施した。
・校内の節電・節水に努めること
・地域の方とエコ活動を行うこと
活動内容
1.大学・関係機関・地域の方を招いての環境学習
・徳島地方気象台の方をお呼びして地球温暖化に関する授業を行っていただいた。また、徳島大学の教授には、地域の河川や水の汚染問題に関する授業を行っていただいた。
・この環境学習は授業を受けるだけでなく、環境問題についての探究的活動とするために、授業を受けて課題を発見し、具体的な行動につなげるための提案を発表する機会を設けている。
2.校内の節電・節水・ゴミの分別
・節電・節水・ゴミ分別を徹底した。ゴミの分別チェックシートを生徒会が作成し、校内に設けた分別用のゴミ箱には、きちんと分別ができているか、生徒会が定期的にチェックした。
・水道には「節水」、電気のスイッチには「節電」と書いたシールを貼り、注意を喚起した。
・エネルギー使用量の調査を行うために、電気使用量、水道使用量、灯油使用量を毎月記録し、グラフにしている。そしてそのグラフをもとに評価と振り返りを行う時間を設けている。
・グリーンカーテンづくりでは、アサガオでグリーンカーテンを作製した。なお、育てたアサガオを利用して酸性雨調査も行った。
3.「池定・地域まもり隊」のエコ活動
・「池定・地域まもり隊」とは、2010年に本校生徒が組織したもので、夜間に学校周辺の防犯パトロールを行ったり、交通事故や特殊詐欺被害防止を呼びかける啓発活動などを行っている。この組織でのエコ活動にも力を入れており、地域と連携した廃油リサイクル活動を行っている。
・廃油リサイクル活動は、家庭で出た植物性廃食用油を集め、地域の収集所に提供するものである。回収された廃食用油はバイオディーゼル燃料となり、地域のゴミ収集車や給食配送車の燃料などに活用されている。
・地域の方と協同した環境美化活動として、「池定・地域まもり隊」は地域の方と共にゴミ拾いや神社の清掃も行っている。昨年度は2回、今年度は1回行った(参加人数36名程度)。この活動は徳島新聞にも複数回取り上げられた。今後も活動を継続してゴミ0の町を目指している。
成果・実績
・1学期は昨年度に比べて電気使用量を削減させることができた。
・地域の推進しているリサイクル活動に参加したり,地域の方と清掃活動を行うことができた。