公益財団法人イオン1%クラブ

捨てればごみ、活かせば資源!
~美しい地球を次世代に~

TOP > 子どもたちの健全な育成 > イオン エコワングランプリ > 過去の受賞活動 >捨てればごみ、活かせば資源! ~美しい地球を次世代に~

捨てればごみ、活かせば資源! ~美しい地球を次世代に~

大阪府立堺工科高等学校定時制の課程

活動内容について

エコ・プロジェクト部の活動内容はこちらよりご覧ください。

きっかけ

ものづくりのまちである大阪府堺市にある本校では、授業で制作した伝統産業の包丁や線香を、東日本大震災の被災地に手渡しで届ける活動を続けてきた。活動の中で耳にしたのは、「地震発生直後、電力を確保できずに困った」という声。それならばと、廃食油で動くバイオディーゼル発電機を自分たちで製作。被災地支援がきっかけで、油1リットルで約1時間発電できる発電機を製作した。
バイオディーゼル発電機は、イベントでアイスクリーム機を動かしたり、イルミネーションイベントで電力の一部を供給したり、さらに生徒自作の子ども用電動カートを充電したりと、さまざまな機会で活躍している。

活動内容

バイオディーゼル発電機を稼働させるには、燃料である廃食油の回収が必要となる。回収方法の整備や地域への周知活動を続けた結果、地域の食堂などから回収の依頼が増えて、対応が追いつかないほどとなっている。
廃食油に続く燃料として次に着目したのが、ペットボトルのキャップ。府内の企業の協力を得ながら、プラスチックごみ油化装置の製作に取りかかった。
粉砕機でくだいたキャップを装置に入れて溶かす仕組みだが、プラスチックが溶ける400℃まで温度を上げるのにかなり時間がかかってしまう。試行錯誤の末、プラスチックと一緒に大量の鉄球を入れることで、早く温度を上げることに成功した。

成果

バイオディーゼル発電機の製作は、自然災害や環境問題に真剣に取り組むきっかけとなった。地域の方と環境について話す機会も生まれ、地域全体の災害や環境への意識の向上にもつながっている。
台風被害で近隣一体が停電した際には、本校のバイオディーゼル発電機を電気工事者の方に貸し出し、復旧工事に活用いただいたこともある。
北海道や滋賀県の団体からは、バイオディーゼル発電機の寄贈の依頼が寄せられた。災害時に役立ちなおかつ環境にも優しいバイオディーゼル発電機への注目度の高さを実感している。

戻る