実施場所 | ラオス |
---|---|
1,実施期間 | 7月13日(月)〜7月20日(月) |
2,訪問場所 | 千葉県、東京都、京都府 |
3,参加者 |
|
4,主なプログラム |
|
表敬の挨拶と今後の活動についてスピーチするラオス高校生
(スピーチより抜粋)
日本に来ることは初めてで、ラオスの生徒は皆楽しみにしていました。日本の高校生と一緒に体験できるこの プログラムは貴重だと思っています。ラオスに帰った時には、家族と共有出来る様な内容にしたいです.....。
世耕内閣官房副長官閣下より激励のスピーチ
(スピーチより抜粋)
インターネットの普及が進んで、誰でも簡単にコミュニケーションがとれる様になりましたが、同世代の若者が直接出会って語り合うということは、非常に大切なことであると思っております.....。
記念撮影
駐日ラオス人民民主共和国 ケントン ヌアンタシン大使よりご挨拶
(スピーチより抜粋)
今回のプログラムを通じて、日本 ラオスの相互理解および親密な関係が築かれて行く中で、両国の未来につながる友好教育関係の強化、促進に大いに期待 したいと思います。この日本ラオス外交関係樹立 60周年記念の機会に両国の協力関係が更に発展することを願っています.....。
環境大臣 望月 先生よりご挨拶
(スピーチより抜粋)
皆さんの顔を見て、ラオスは大変すばらしい国であるということを改めて認識致しました。難しい時代にはなりますが、アジアの国が皆で仲良くしていけば、必ず世界は素晴らしい状況になっていくと信じて おります.....。
元・経済産業大臣 茂木 先生よりご挨拶
(スピーチより抜粋)
日本とラオスの協力関係を強化していく中で、それを支える基本になるのが若者達の交流であると考えて います。日本滞在中に文化・生活を学び、友情を深め、しっかり交流を深めていただきたいと思います.....。
ラオス高校生代表スピーチ
(スピーチより抜粋)
今回のプログラムを通じてお互いの文化を学び合い、新しいことにチャレンジしていきたいです。日本で 得た経験をラオスに帰った時に友人や家族に自慢 できるようにしたいと思っています.....。
日本高校生代表スピーチ
(スピーチより抜粋)
外国に1年間住んだ経験がありますが、その時にはそこでしか得られない貴重な経験値を積むことが 出来たと思います。今回もラオスの人たちと交流 することで、多くの事を学べる良い機会だと思っています。このプログラムを通じて日本とラオスの 関係を強化できる様願っています.....。
在日ラオス大使館にて記念撮影
立命館宇治高等学校 チャールズ・フォックス校長より乾杯のご挨拶
(スピーチより抜粋)
皆さまのような若い世代間の交流によって生まれた新しい絆が、今後も育まれ続けていくことで、より太い結びつきとなっていくことを心から期待しております.....。
日本高校生によるスピーチ
(スピーチより抜粋)
ラオス大使館でのパフォーマンスを通してラオスのみなさんとの友好関係を作ることができて嬉しいです。9月にラオスに行くのがすごく楽しみです。自分の目でラオスの生活や文化を知りたいという想いがより強くなりました。同時にラオスのみなさんにとって日本での経験が印象的なものになったと思います.....。
ホストファミリーよるスピーチ
(スピーチより抜粋)
ペアの子が体調を崩すハプニングがありましたが、ホームステイに来ることが出来て本当に良かったです。ショッピングをしたり、色々な場所に出かけたり、一緒に素晴らしい時間を過ごすことができたと思います。日本でつくった関係が長く続く事を願っています.....。
生徒、ホストファミリー全員での記念撮影