諸外国との友好親善 Interchange

「2016年 ジュニア・サミット in 三重」 東京日程における学生交流支援

line
「2016年 ジュニア・サミット in 三重」 東京日程における学生交流支援
line

5月26・27日に開催された先進国首脳会議「伊勢志摩サミット」に先立ち、参加するG7各国の若者を主役とした「2016年 ジュニア・サミット in 三重」が行われました。これは、各国から選出された15歳~18歳の若者が日本に集い、環境問題などの世界が直面する問題についてディスカッションし、価値観の多様性を共有するプログラムです。当財団は特別協力企業として、後半の東京日程の企画・運営を支援しました。

主催 日本国外務省
特別協力 公益財団法人イオンワンパーセントクラブ
支援の概要 環境問題に関するディスカッションを中心とした前半の三重日程との差別化を図るため、後半の東京日程では、日本での思い出づくりの機会として、同世代との交流活動の機会を提供。G7各国の代表参加者たちが、文部科学省が認定するスーパーグローバルハイスクールの幹事校である筑波大学附属高等学校の学生たちとともに、授業体験やホームステイなどの交流活動及び文化・歴史体験活動を行いました。
交流期間 4月26日~4月28日
参加学生
  • ・G7各国*から選出された男女各2名づつ、計28名
    (*フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)
  • ・筑波大学附属高等学校の高校生 男女各14名、計28名

活動の様子

表敬活動

首相官邸表敬訪問 4月27日
  • 表敬の挨拶と今回の活動についてスピーチする日本高校生

    表敬の挨拶と今回の活動について
    スピーチする日本高校生

    avatar スピーチ内容 voice

    ジュニア・サミットを機会に地球を守ることの大切さを実感しました。G7のリーダーとして問題解決に向けて行動に移してほしいいと考えています。
    (G7ジュニアサミット日本代表)

  • 内閣総理大臣よる激励のスピーチ

    内閣総理大臣よる激励のスピーチ

    avatar スピーチ内容 voice

    次世代の担い手である皆さんが、あふれるばかりの創造性を持って課題に取り組んでいくならば、世界の未来は必ず明るいものになっていくと確信をしています。
    (安倍総理大臣閣下のスピーチより抜粋)

交流活動

筑波大学附属高校のホスト学生・ファミリーとの夕食会 4月26日
  • ウェルカムボードを持ったペアの日本高校生と対面するカナダ代表の参加者
    ウェルカムボードを持ったペアの日本高校生と
    対面するカナダ代表の参加者
  • ホストファミリーと夕食をとるフランス代表の参加者
    ホストファミリーと夕食をとるフランス代表の参加者
学校訪問(授業体験・植樹) 4月27日
  • 筑波大学附属高等学校の全校生徒が校庭に集まり、各国代表を歓迎
    筑波大学附属高等学校の
    全校生徒が校庭に集まり、各国代表を歓迎
  • ペアの日本人学生とともに英語の授業を受けるドイツ代表の参加者
    ペアの日本人学生とともに英語の授業を受ける
    ドイツ代表の参加者
  • 日本高校生と一緒に植えた木に土をかけるカナダ代表の参加者
    日本高校生と一緒に植えた木に土をかける
    カナダ代表の参加者
  • ジュニア・サミット参加者の名前が記載された植樹プレート
    ジュニア・サミット参加者の名前が記載された
    植樹プレート
ホームステイ 4月27日~28日
  • 筑波大学附属高等学校生徒宅でのホームステイの様子
  • 筑波大学附属高等学校生徒宅でのホームステイの様子
筑波大学附属高等学校生徒宅でのホームステイの様子
フェアウェルレセプション 4月28日
  • 三重県知事(写真右)によるスピーチ 写真左:伊藤 徳宇 桑名市長

    三重県知事(写真右)によるスピーチ
    写真左:伊藤 徳宇 桑名市長

    avatar スピーチ内容 voice

    人間は日々成長できるものだと改めて感じることができた一週間でした。みなさんの自信に満ち溢れた顔を見ることができて非常に嬉しく思います。三重県には まだまだ皆さんが見ることのできる場所がたくさんあります。是非もう一度家族や友人と三重県と桑名市を訪れてくれること期待しています。
    (鈴木 英敬 知事のスピーチより抜粋)

  • 筑波大学附属高等学校の代表学生によるスピーチ

    筑波大学附属高等学校の代表学生によるスピーチ

    avatar スピーチ内容 voice

    みなさんが松坂牛や久兵衛の寿司を食べることができてすごく羨ましいです。私はサッカーを10年やっていますが、「ボールは友達」という様に地球の環境も 守っていかなければならないと思います。今回のプログラムを通じてみなさんと知り合うことができたので、毎年G7の国をひとつずつ訪問していきたいと考え ています。
    (筑波大学附属高等学校の代表学生のスピーチより抜粋)

  • 今回の活動のハイライト映像を観ながら「We are the world」を合唱
    今回の活動のハイライト映像を観ながら
    「We are the world」を合唱
  • 別れを惜しみ抱き合う参加者たち
    別れを惜しみ抱き合う参加者たち

文化・歴史理解プログラム

寿司にぎり体験 4月28日
  • 寿司のにぎり方を教わるイタリア代表の参加者
    寿司のにぎり方を教わるイタリア代表の参加者
  • 寿司のにぎり方を褒められ喜ぶアメリカ代表の参加者
    寿司のにぎり方を褒められ喜ぶアメリカ代表の参加者
東京湾クルーズ 4月28日
  • 観光船「卑弥呼」船内で東京湾をクルージング
  • 観光船「卑弥呼」船内で東京湾をクルージング
観光船「卑弥呼」船内で東京湾をクルージング
浅草・秋葉原・原宿散策 4月28日
  • 浅草雷門付近のおみやげ屋で記念撮影
    浅草雷門付近のおみやげ屋で記念撮影
  • 原宿駅前で記念撮影
    原宿駅前で記念撮影
参加者の感想 Voice 参加者の感想Voice
avatar 参加者の感想:(インタビューより抜粋) voice
前半の三重プログラムで作り上げた提言書を、首相官邸を訪問して実際に自分の手で安倍首相に渡すことができたので良かったです。ペアの高校生は日本人で、初めてのホームステイでしたが、充実した時間を過ごすことができました。 (G7ジュニアサミット日本代表)
学校訪問では、英語の授業が興味深かったです。植樹は良い記念になりましたし、たくさんの友人を作ることができたので、またいつか日本に来たいと思います。 (G7ジュニア・サミットイタリア代表)
短い時間でしたが、ペアとコミュニケーションをとる事によってお互いの文化の違いを学ぶことができたと同時に、相手の国のことをもっと知りたいと思いました。このプログラムに参加できて良かったです。 (学生)