English
About
Education
Interchange
Development
CSR
MENU
イオン1%クラブとは
イオン1%クラブとはTop
ご挨拶
設立の主旨
イオン1%クラブのあゆみ
財団概要
役員・評議員
寄付・協賛企業
定款
情報公開
刊行物
ご寄付について
次代を担う青少年の健全な育成
次代を担う青少年の健全な育成Top
イオン チアーズクラブ
中学生作文コンクール
イオン エコワングランプリ
学校建設支援
イオン ユニセフ セーフウォーターキャンペーン
諸外国との友好親善
諸外国との友好親善Top
ティーンエイジアンバサダー
アジアユースリーダーズ
イオン スカラシップ
地域社会の持続的発展
地域社会の持続的発展Top
ふるさと未来支援
災害復興支援
公益財団への支援
アジア各国でのCSR活動
アジア各国でのCSR活動Top
中国での活動
インドネシアでの活動
ベトナムでの活動
マレーシアでの活動
タイでの活動
カンボジアでの活動
ミャンマーでの活動
ラオスでの活動
これまでの活動
概要書はこちら(日本語)
概要書はこちら(英語)
概要書はこちら(中国語)
概要書発注フォーム
活動レポート発注フォーム
お問い合わせ
プライバシーポリシー
English
次代を担う青少年の健全な育成
ホーム
次代を担う青少年の健全な育成
中学生作文コンクール
2012環境作文コンクール
2012環境作文コンクール
スケジュール
4月1日(日)〜20日(金)
作文募集
8月12日(日)
成田発
8月13日(月)
ロンセストン着
8月14日(火)
州首相表敬訪問
8月15日(水)
ロス村、シェフィールド視察
8月16日(木)
クレイドルマウンテン国立公園視察、ホームステイ
8月17日(金)
学校訪問
8月18日(土)
ジドニーへ移動
8月19日(日)
ジドニー市内視察
8月20日(月)
ジドニー発、成田着
ひつじに興味深々の子供たち
赤ちゃんひつじと触れ合い思わず笑顔がこぼれる子供たち
タスマニアにいる鳥の羽の美しさに驚く子供たち
白馬に干し草を与える子供たち
タスマニア固有の有袋類ウォンバットを発見
タスマニアデビルの特徴を学習
コアラを発見
コアラの可愛い仕草に思わずシャッターを押す子供たち
カンガルーと触れ合いエサをやる子供たち
記念撮影にはカンガルーもこのポーズ
「クレイドルマウンテン」国立公園の森を視察する子
供たち
天候に恵まれ、山頂の前で記念撮影する子供たち
参加者からの声
Voice
参加者感想
生物多様性を失ったら私たちに大きな影響を与えます。自分たちのためにも、生物多様性の関係を守らなければいけないのです。今回私は生物多様性を身近に感じました。それを守り、伝えなければならないと思います。例えば、ゴミのポイ捨てをしなければ、汚さないことができます。簡単にできることをコツコツやっていきたいです。
(イオン苫小牧店)
タスマニアではたくさんの生き物、植物や動物が共生しながら生活していました。それでもタスマニアンデビルなど絶滅しそうになっているものがあります。生物が絶滅することは生物多様性が失われることであり、それを防ぐため、今、オーストラリアでたくさんの人が活動していることがわかりました。
(イオン博多店)
タスマニアは日本と違って一人一人の意識が強くいろいろな場面で驚きました。種、種を大切にし、できる限り保護しているから生物多様性という関係が保っていると思います。人間が、生物、植物の気持ちを理解して行動しないと生物多様性の関係が壊れてしまうので、タスマニアの人たちは日々考えながら生活していると思います。すごいことだと思いました。
(イオン鎌取店)
次代を担う
青少年の健全な育成
イオン チアーズクラブ
中学生作文コンクール
2022中学生作文コンクール
2021中学生作文コンクール
2020中学生作文コンクール
2019中学生作文コンクール
2018中学生作文コンクール
2017中学生作文コンクール
2016環境作文コンクール 屋久島研修
2015環境作文コンクール 屋久島研修
2014環境作文コンクール 屋久島研修
2013環境作文コンクール タスマニア研修
2012環境作文コンクール
イオン エコワングランプリ
学校建設支援
イオン ユニセフ セーフウォーターキャンペーン
概要書はこちら(日本語)
概要書はこちら(英語)
概要書はこちら(中国語)
概要書発注フォーム
活動レポート
発注フォーム