次代を担う青少年の健全な育成

2014環境作文コンクール 屋久島研修

「地球の生物多様性を守るために、自分がしなければならないこと」をテーマに作文コンクールを実施。入選者38名が屋久島での生物多様性研修に参加しました。

スケジュール
9月8日(月)〜9月26日(金) 作文募集
4月1日(水)
  • ウェルカムセッション
  • 屋久島の概要と生物多様性について
4月2日(木)
  • 白谷雲水峡トレッキング
  • ナイトハイク
4月3日(金)
  • 水力発電所見学
  • 大川の滝見学
  • 西武林道視察
  • うみかめ館見学
4月4日(土)
  • 里のエコツアー
  • さば節工場見学
  • 屋久杉工芸品見学&屋久杉箸作り体験
  • 皆既月食・星空観察
4月5日(日) クロージング
  • 4/1 ウェルカムセッション開講式・オリエンテーション 屋久島環境文化財団の皆さまよりご挨拶仲間づくりゲーム ゲームを通じて打ち解け合うメンバーたち
  • 4/1 ウェルカムセッション開講式・オリエンテーション 屋久島環境文化財団の皆さまよりご挨拶仲間づくりゲーム ゲームを通じて打ち解け合うメンバーたち

4/1 ウェルカムセッション
開講式・オリエンテーション 屋久島環境文化財団の皆さまよりご挨拶
仲間づくりゲーム ゲームを通じて打ち解け合うメンバーたち

  • 4/1屋久島の概要と生物多様性について屋久島の概要と生物多様性についての講義動植物が描かれた紙コップを使って、食物連鎖のピラミッド作り
  • 4/1屋久島の概要と生物多様性について屋久島の概要と生物多様性についての講義動植物が描かれた紙コップを使って、食物連鎖のピラミッド作り

4/1屋久島の概要と生物多様性について
屋久島の概要と生物多様性についての講義
動植物が描かれた紙コップを使って、食物連鎖のピラミッド作り

  • 4/2 白谷雲水峡のトレッキング屋久杉の森や屋久島にいる動植物を観察
  • 4/2 白谷雲水峡のトレッキング屋久杉の森や屋久島にいる動植物を観察
  • 4/2 白谷雲水峡のトレッキング屋久杉の森や屋久島にいる動植物を観察
  • 4/2 白谷雲水峡のトレッキング屋久杉の森や屋久島にいる動植物を観察

4/2 白谷雲水峡のトレッキング
屋久杉の森や屋久島にいる動植物を観察

  • 4/2 ナイトハイク研修センター7000年の森電燈がない暗闇の中を五感を使って散策
    4/2 ナイトハイク
    研修センター7000年の森
    電燈がない暗闇の中を五感を使って散策
  • 4/3 水力発電所屋久島の豊富な水を使用した水力発電について学ぶ
    4/3 水力発電所
    屋久島の豊富な水を使用した水力発電
    について学ぶ
  • 4/3 大川の滝屋久島で一番大きい落差88mの大川の滝 日本の滝百選にも選ばれている
  • 4/3 大川の滝屋久島で一番大きい落差88mの大川の滝 日本の滝百選にも選ばれている

4/3 大川の滝
屋久島で一番大きい落差88mの大川の滝 日本の滝百選にも選ばれている

  • 4/3 西部林道見学世界遺産に登録されている西部林道 照葉樹林を歩き、ヤクシカ、ヤクザルを観察
  • 4/3 西部林道見学世界遺産に登録されている西部林道 照葉樹林を歩き、ヤクシカ、ヤクザルを観察

4/3 西部林道見学
世界遺産に登録されている西部林道 照葉樹林を歩き、ヤクシカ、ヤクザルを観察

  • 4/3 うみかめ館絶滅危惧種のウミガメの生態や、ウミガメが上陸する砂浜を守る取り組みを学ぶうみかめ館の近くの砂浜で遊ぶメンバーたち
  • 4/3 うみかめ館絶滅危惧種のウミガメの生態や、ウミガメが上陸する砂浜を守る取り組みを学ぶうみかめ館の近くの砂浜で遊ぶメンバーたち

4/3 うみかめ館
絶滅危惧種のウミガメの生態や、ウミガメが上陸する砂浜を守る取り組みを学ぶ
うみかめ館の近くの砂浜で遊ぶメンバーたち

  • 4/4 里のエコツアー屋久島に住む人達と一緒に里を歩きながら、屋久島の文化や歴史、自然とともに生きてきた知恵や工夫を学ぶ 昼食は地元の皆さんが用意してくれた屋久島の郷土料理
  • 4/4 里のエコツアー屋久島に住む人達と一緒に里を歩きながら、屋久島の文化や歴史、自然とともに生きてきた知恵や工夫を学ぶ 昼食は地元の皆さんが用意してくれた屋久島の郷土料理
  • 4/4 里のエコツアー屋久島に住む人達と一緒に里を歩きながら、屋久島の文化や歴史、自然とともに生きてきた知恵や工夫を学ぶ 昼食は地元の皆さんが用意してくれた屋久島の郷土料理
  • 4/4 里のエコツアー屋久島に住む人達と一緒に里を歩きながら、屋久島の文化や歴史、自然とともに生きてきた知恵や工夫を学ぶ 昼食は地元の皆さんが用意してくれた屋久島の郷土料理

4/4 里のエコツアー
屋久島に住む人達と一緒に里を歩きながら、屋久島の文化や歴史、自然とともに生きてきた
知恵や工夫を学ぶ 昼食は地元の皆さんが用意してくれた屋久島の郷土料理

  • 4/4 さば節工場見学創業100年の歴史を持つさば節工場で、屋久島の環境を利用した特産品のさば節とすべての物を無駄にせず利用する知恵を学ぶ
  • 4/4 さば節工場見学創業100年の歴史を持つさば節工場で、屋久島の環境を利用した特産品のさば節とすべての物を無駄にせず利用する知恵を学ぶ

4/4 さば節工場見学
創業100年の歴史を持つさば節工場で、屋久島の環境を利用した特産品のさば節と
すべての物を無駄にせず利用する知恵を学ぶ

  • 4/4 屋久杉工芸見学&屋久杉箸作り体験世界に誇る屋久杉の工芸品を見学し、屋久杉利用の歴史、自然を敬う島民の心を学ぶ屋久杉工芸体験で世界で1つだけの箸づくり
  • 4/4 屋久杉工芸見学&屋久杉箸作り体験世界に誇る屋久杉の工芸品を見学し、屋久杉利用の歴史、自然を敬う島民の心を学ぶ屋久杉工芸体験で世界で1つだけの箸づくり

4/4 屋久杉工芸見学&屋久杉箸作り体験
世界に誇る屋久杉の工芸品を見学し、屋久杉利用の歴史、自然を敬う島民の心を学ぶ
屋久杉工芸体験で世界で1つだけの箸づくり

  • 4/4 皆既月食・星空観察満点の星空の下で、春の星座と皆既月食を観察
  • 4/4 皆既月食・星空観察満点の星空の下で、春の星座と皆既月食を観察

4/4 皆既月食・星空観察
満点の星空の下で、春の星座と皆既月食を観察

  • 4/5 クロージング自分が考える「生物多様性」のキーワード、今後実行していくことについて一人ずつ発表
  • 4/5 クロージング自分が考える「生物多様性」のキーワード、今後実行していくことについて一人ずつ発表
  • 4/5 クロージング自分が考える「生物多様性」のキーワード、今後実行していくことについて一人ずつ発表
  • 4/5 クロージング自分が考える「生物多様性」のキーワード、今後実行していくことについて一人ずつ発表

4/5 クロージング
自分が考える「生物多様性」のキーワード、今後実行していくことについて一人ずつ発表

map

参加者ならびに保護者様の感想Voice 参加者ならびに保護者様の感想Voice

avatar 参加者ならびに保護者様の感想 voice
屋久島ではさまざまな動植物が共生していました。その動植物がつながりあって生きており、この中にある関係が一つでも壊れてしまうと、全てが崩れてしまうことがわかりました。このバランスを保ち続けている屋久島だからこそ、素晴らしい生物多様性があるのだと思いました。これからもさらに生物多様性について学びたいです。 (福岡県 イオン大野城チアーズクラブ)
しっかりした学びのプログラムと屋久島ならではの貴重な体験が盛りだくさんで、参加させていただき感謝ばかりです。帰ってきた時の表情が輝いていました。チアーズクラブの活動は、子どもの自主性、リーダー性を伸ばす素晴らしい活動だと思います。机上の学びだけでなく、実体験だからこそ、心が動き、実際の行動につながっているのだと感じます。 (保護者)
屋久島の自然は、自然の良さを活かし、共存することで、お互いが関わっていることを教えてくれました。それは人にも同じことが言えます。21世紀を生きる私たちは、人と自然、資源や環境破壊、地球温暖化などさまざまな問題に直面しています。これからの未来を考える時に、毎日の生活の中で、それが何とどのように関わっているのか、どう活かしていけるのかを考えていきたいです。 (大阪府 イオン高槻チアーズクラブ)
最初は不安な面もあったようですが、初めて出会った仲間と過ごすことは、とても新鮮で良い経験になり、精神的にもたくましくなったようです。学校の学習だけでは学ぶことが出来ない、人とつながる貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。 (保護者)
屋久島で学んだことの一つが「発電」方法です。屋久島では1ヶ月に35日分の雨が降ると言われています。そんな屋久島だからこそ出来る発電があることを知りました。それは水力発電で、屋久島の99.5%を水力発電でまかなっているそうです。CO2を排出しないので、きれいな島づくりに貢献していると思いました。 (静岡県 イオン清水チアーズクラブ)
屋久島で見たこと、体験したことを、家族や他のチアーズメンバーに写真を添えて話してくれました。環境問題やエコ活動に対して以前よりも意識が高くなったように感じます。特に発電方法について、普段の生活で使用する電気がどのようにつくられているか、屋久島と比較している様子です。このようなツアーは大変貴重で大きな価値があるものであると感じています。これからも、未来の子どもたちにより良い環境を残してあげられるよう、このような企画を続けていただきたいです。 (保護者)
屋久島で過ごした5日間、偉大な自然に触れ、屋久島の人々、全国各地、またマレーシアの人たちの優しさに触れ、たくさんのことを学びました。生物多様性とは「人間と自然の共生」だと思います、人間が頂点に立つのではなく、自然があってこそ人が生きていけるんだと常に感謝と尊敬の気持ちを持つことで自然が守られていくのではないでしょうか。自分が出来ることを続けていくこと、それがたとえ小さいことでも、たくさんの思いが集まればきっと大きなものにつながると思います。 (千葉県 イオン津田沼チアーズクラブ)
マレーシアの子ども達も参加しており、異文化交流も含めて貴重な体験をさせていただきました。ツアーに参加してから英語を勉強しており、良い刺激を受けたようです。今後も子どもたち同士で連絡を取り合ったり、良い関係を築いてほしいと思います。 (保護者)