過去の受賞活動
TOP > 子どもたちの健全な育成 > イオン エコワングランプリ >過去の受賞活動
2024年度受賞活動
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2023年度受賞活動
2022年度受賞活動
2021年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
秋田県立大曲農業高等学校
果樹部
硫黄由来資源を活用した
鳥除けプロジェクト -
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
熊本県立熊本農業高等学校
養豚研究班
食品廃棄物の活用→安定した畜産経営
エコフィードの研究 -
普及・啓発部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
茨城県立水戸農業高等学校
農業研究部
規格外廃棄野菜でつくる
未来のカタチ -
普及・啓発部門
審査員 吉川美代子 特別賞
静岡県立浜松城北工業高等学校
環境部
「地球にやさしいエンジニア」を目指し
共感の輪を拡げる環境活動 -
普及・啓発部門
エコの環賞
【静岡県】学校法人静岡理工科大学星陵高等学校
星陵ラボ・バイオメタン班
バイオメタンのある暮らし
-
研究・専門部門
内閣総理大臣賞
愛知県立安城農林高等学校
土壌研究研修班
土壌生物利用による循環型農業の研究
〜シマミミズによるリンの循環〜 -
研究・専門部門
環境大臣賞
福岡市立博多工業高等学校
自動車工学科 空気エンジン開発班
空気で動くエンジンの開発
目指せ!夢のクリーンモビリティ -
研究・専門部門
審査員 ジョン・ギャスライト 特別賞
山口県立大津緑洋高等学校
日置校舎畜産専攻班
地域未利用資源を活用した
牛用ペレット飼料の開発 -
研究・専門部門
審査員 五箇公一 特別賞
愛知県立佐屋高等学校
科学部
資源循環に導く
スクミリンゴガイの駆除に関する研究 -
研究・専門部門
エコワン活動賞
京都先端科学大学附属高等学校
理科部
鴨川におけるウズムシ類の
経年変化と鴨川の環境
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2020年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
【岡山県】山陽学園高等学校
地歴部
私たちの瀬戸内海
ブルーオーシャンプロジェクト -
普及・啓発部門
文部科学大臣賞&C.W.ニコル メモリアル賞
宮城県志津川高等学校
自然科学部
故郷の豊かな自然を守ろう!
東日本大震災による工事の影響評価 -
普及・啓発部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
北海道標茶高等学校
地域環境系列環境ゼミガイド班
学ぼう自然、守ろう環境 ~私たちが発信する「自然再生意義」~
-
普及・啓発部門
エコの環賞
山形県立山形工業高等学校
山工元気プロジェクト
SDGs実践!!
マンゴープロジェクト -
普及・啓発部門
エコの環賞
京都府立北嵯峨高等学校
生物部
有栖川のカッパ流域ネットワークが育む
地域活性と豊かな自然環境
-
研究・専門部門
内閣総理大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
宮城県農業高等学校
環境保全部
守れ閖上の砂浜!
ZEROマイプラによる食料生産と豊かな海作り -
研究・専門部門
環境大臣賞
青森県立名久井農業高等学校
Treasure Hunters
日本伝統の三和土を使った
集水システムの開発と普及 -
研究・専門部門
審査員 吉川美代子 特別賞
東京都立富士高等学校
探究未来学理系ゼミ
セミの生態からみる
自然豊かな地域環境を目指して -
研究・専門部門
審査員 ジョン・ギャスライト 特別賞
【大阪府】清風高等学校
生物部
シロアリが日本を救う!?
-
研究・専門部門
審査員 五箇公一 特別賞
福島県立福島高等学校
スーパーサイエンス部バクテリアセルロース班
バクテリアセルロースを用いた
ストローの開発と評価 -
研究・専門部門
エコワン活動賞
神戸市立科学技術高等学校
空飛ぶ車いす研究会
使われなくなった 車いすをもう一度
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2019年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
【三重県】鈴鹿高等学校
SOM
海岸清掃と海の生き物ロボットを
使用した環境教育活動 -
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
長野県白馬高等学校
輝ラボ
グローバル気候マーチin白馬
-
普及・啓発部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
大阪府立園芸高等学校
ビオトープ部
蝶の飛ぶ街づくりをめざして
-
普及・啓発部門
審査員 五箇公一 特別賞
【静岡県】オイスカ高等学校
ワールドキャリアコース
浜と松プロジェクト
-
普及・啓発部門
審査員 吉川美代子 特別賞
【島根県】出雲西高等学校
インターアクトクラブ
出雲発!海岸清掃及び
マイクロプラスチック問題を考える
-
研究・専門部門
内閣総理大臣賞
岐阜県立多治見高等学校
地域探究部
高校生にできる小さな自然再生を通した川づくり
-
研究・専門部門
環境大臣賞
香川県立多度津高等学校
海洋生産科 食品科学コース
ハマチの中落ちを有効利用する試み
-
研究・専門部門
審査員 C.W.ニコル 特別賞
愛媛県立上浮穴高等学校
森林環境科 カホンプロジェクトチーム
森の想いを音色にのせて ~カホンを用いた森林環境教育の実践~
-
研究・専門部門
エコの環賞
沖縄県立沖縄水産高等学校
海洋生物系列
ヒラミレモン搾汁残渣を利用した
フルーツ魚の開発 -
研究・専門部門
エコワン活動賞
東京都立農業高等学校
神代農場部
都市部における里山保全の
活動と取り組み
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2018年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
北海道美幌高等学校
環境教育普及分会
美幌の自然を守れ!
次世代に残す環境教育のススメ -
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
兵庫県立神戸商業高等学校
理科研究部
海岸漂着ゴミ回収と海洋ゴミの
調査研究発表による啓発活動 -
普及・啓発部門
審査員 南沢奈央 特別賞
徳島県立池田高等学校定時制
池定・地域まもり隊
未来の為にできることから始めよう ~エコロジカルプロジェクト~
-
普及・啓発部門
エコの環賞
【長野県】エクセラン高等学校
環境科学コース ゴミ削減を考えるプロジェクト班
ゴミ削減!プロジェクト ~その食器をリユース食器にしたら?~
-
普及・啓発部門
エコの環賞
福岡工業大学附属城東高等学校
環境役員会
全校生徒2100人で取り組む
環境保護活動 -
普及・啓発部門
エコワン活動賞
兵庫県立神戸北高等学校
ボランティア委員会
里山づくりによる環境保全と
「オオムラサキプロジェクト」
-
研究・専門部門
内閣総理大臣賞
宮城県農業高等学校
農業経営者クラブ
3Cの力で永続的な農林業の開拓!
-
研究・専門部門
環境大臣賞
長崎県立諫早農業高等学校
食品科学部
長崎県特産品「枇杷(びわ)」の
エコ活動への挑戦 -
研究・専門部門
審査員 C.W.ニコル 特別賞
広島県立世羅高等学校
農業経営科
錦鯉廃棄稚魚を活用した
魚醤生産と鯉米栽培 -
研究・専門部門
審査員 ESD-J 特別賞
岡山県立津山工業高等学校
工業化学科
竹の有効利用と地域貢献
-
研究・専門部門
エコの環賞
神奈川県立中央農業高等学校
養豚部
モルト粕飼料からはじまる
地域のリサイクルループの確立 -
研究・専門部門
エコワン活動賞
佐賀県立唐津南高等学校
虹ノ松原プロジェクトチーム
守り、そして伝える虹ノ松原 ~永久に続く地域文化遺産へ~
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2017年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
香川県立多度津高等学校
写真部
チャレンジ・エコ! ~継続から新規までDoTry!~
-
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
【神奈川県】慶應義塾湘南藤沢高等部
有志団体環境プロジェクト
羽ばたけ!
未来の希望を広げる eco出前授業 -
普及・啓発部門
審査員 南沢奈央 特別賞
広島市立広島工業高等学校
広島市工グリーン・プロジェクト エコ・アクション・チーム
ポジティブなエコシステムの実現
~エコ・バイ・デザイン~ -
普及・啓発部門
エコの環賞
【奈良県】天理高等学校
園芸部
奇跡のミカン・プロジェクト
-
研究・専門部門
内閣総理大臣賞
鹿児島県立鶴翔高等学校
農業科学科
海からの贈り物
水産廃棄物「ウニ」を有効資源としてリユース -
研究・専門部門
環境大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
【大阪府】清風高等学校
生物部
天然高分子によるアオコの
凝集と肥料化の検討 -
研究・専門部門
審査員 C .W. ニコル 特別賞
富山県立中央農業高等学校
小動物研究班
とってもかわいい獣害対策 ~地域の環境保全をめざして~
-
研究・専門部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
栃木県立栃木工業高等学校
栃工高国際ボランティアネットワーク
地域と世界をつなぐ「空飛ぶ車いす」
-
研究・専門部門
エコの環賞
北海道帯広農業高等学校
水質浄化班
「地域の水を守る」
十勝産資材を利用した人工湿地の開発 -
研究・専門部門
エコの環賞
新潟県立佐渡総合高等学校
農産加工系列
トキと環境の島を受け継ぐために! ~GIAHSを守る地域貢献~
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2016年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
岐阜県立大垣養老高等学校
瓢簞倶楽部秀吉
グリーンカーテンに革命を!
冬でも楽しめる瓢箪グリーンカーテン -
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
静岡県立浜松城北工業高等学校
環境部
地球にやさしいエンジニア
-
普及・啓発部門
環境大臣賞
徳島県立新野高等学校&徳島県立小松島西高等学校(勝浦校)
緑のリサイクル・ソーシャル・エコ・プロジェクト
緑のリサイクルモデル
「資源循環型肥料の開発」から環境創生へ -
普及・啓発部門
審査員 C.W.ニコル 特別賞
【長野県】エクセラン高等学校
環境科学コース
ぷらすαの河川・里山整備と
あまのじゃく的エコ活動 -
普及・啓発部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
佐賀県立佐賀商業高等学校
さが学美舎
みんなではじめる
「e-coねっと」ごみ減量化作戦 -
普及・啓発部門
審査員 南沢奈央 特別賞
埼玉県立小鹿野高等学校
ボランティア部
2つのエコ活動から広がる絆 ~鹿高生の小さな努力~
-
普及・啓発部門
エコの環賞
栃木県立国分寺特別支援学校
高等部紙工班
特別支援学校のエコ活動
「たかが紙パック、されど紙パック」 -
普及・啓発部門
エコの環賞
神奈川県立氷取沢高等学校
ボランティア部
地域交流活動から国際貢献につながる取り組みの模索
-
普及・啓発部門
エコの環賞
徳島県立池田高等学校定時制
池定・地域まもり隊
地域と進めるエコフレンドリープロジェクト!
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2015年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
岩手県立盛岡農業高等学校
環境科学科 林業班
落ち葉を森に帰そう! ~ペットボトル苗でつくる自然林ビオトープ~
-
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
愛知県立南陽高等学校
Nanyo Company 部
カーボン・オフセットを活用した
地域の環境意識改善の取り組み -
普及・啓発部門
イオン エコの環 トライ賞
岡山県立真庭高等学校
環境バイオマス課
廃チョークを土壌改良剤として
利用可能か評価実験 -
普及・啓発部門
毎日 エコの環 マスター賞
静岡県立榛原高等学校
科学部
廃チョーク有効利用プロジェクト
-
研究・専門部門
内閣総理大臣賞
兵庫県立篠山東雲高等学校
しののめ竹林バスターズ
地域資源で環境創造 ~竹チップで未来を変える~
-
研究・専門部門
環境大臣賞
長崎県立島原農業高等学校
食品加工部
長崎県特産品『枇杷』のゼロ・エミッション(Zero Emission)への挑戦
-
研究・専門部門
審査員 C.W.ニコル 特別賞
群馬県立利根実業高等学校
生物生産科生物資源部
イノシシから圃場を守れ 〜農業廃材利用による侵入防護柵の製作〜
-
研究・専門部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
青森県立名久井農業高等学校
TEAM FLORA PHOTONICS
国立公園における
サクラソウ自生地の保全活動 -
研究・専門部門
審査員 南沢奈央 特別賞
東京都立大島高等学校
農林科
ツバキを守って島おこし 〜伊豆大島発。椿の島のエコ活動〜
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2014年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
青森県立名久井農業高等学校
TEAM FLORA PHOTONICS
草花による環境浄化活動
-
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
兵庫県立篠山東雲高等学校
特産でeco and smile
山芋のグリーンカーテンでGOOD★LIFE
-
普及・啓発部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
愛知県立豊田東高等学校
獣害対策プロジェクトチーム
イノシシとの共生 ~学校全体での取組を目指して~
-
普及・啓発部門
イオン・エコの環・トライ賞
岐阜市立岐阜商業高等学校
生徒会
「今、私たちができること」
市岐商における環境保全活動 -
普及・啓発部門
毎日・エコの環・マスター賞
東京都立つばさ総合高等学校
ISO委員会
リサイクルからその先へ ~つばさのゴミ削減・その後の挑戦1~
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2013年度受賞活動
-
普及・啓発部門
内閣総理大臣賞
岐阜県立加茂農林高等学校
林業工業科環境班
里山に風穴をあける ~どこでもできる休耕田オーナー制度の提案~
-
普及・啓発部門
文部科学大臣賞
東京都立つばさ総合高等学校
ISO委員会
つばさ総合高校のゴミ処理について
-
普及・啓発部門
審査員 末吉竹二郎 特別賞
【島根県】出雲西高等学校
インターアクトクラブ
出雲西高IACの環境保全と
国際活動について -
普及・啓発部門
審査員 南沢奈央 特別賞
佐賀県立唐津南高等学校
「虹の松原」松露プロジェクトチーム
「虹の松原」を守ろう! ~松露プロジェクトを通して『地域』を元気に~
-
普及・啓発部門
イオン賞
兵庫県立三木北高等学校
環境研究部 ECO-P
三木から未来へ ~僕たちのaction for our future!~
-
研究・専門部門
内閣総理大臣賞
秋田県立大曲農業高等学校
きのこ研究グループ
Our Green Innovation utilizing area resources
(地域資源を活用した私たちのグリーンイノベーション) -
研究・専門部門
環境大臣賞
ベストプレゼンテーション賞
栃木県立栃木農業高等学校
とちぎ水土里づくりプロジェクト班
元気あふれる故郷再生活動 ~とりもどせ里山の原風景・伝統文化~
-
研究・専門部門
審査員 C.W.ニコル 特別賞
広島県立油木高等学校
ナマズプロジェクトチーム
ナマズ養殖による
地域活性化と地域環境保全活動 -
研究・専門部門
毎日新聞社賞
岐阜県立岐山高等学校
生物部
カワニナを通して考える地域の生態系
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。
2012年度受賞活動
-
内閣総理大臣賞
愛知県立佐屋高等学校
「羽ばたけアヒル農法」研修班
羽ばたけアヒル農法 ~アヒル農法による生物多様性の保全~
-
文部科学大臣賞
栃木県立栃木農業高等学校
環境科学部プロジェクト班
ヨシの恵みで環境保全活動 〜とりもどせ農村のヨシ産業・足尾の緑〜
-
環境大臣賞
広島県立油木高等学校
油木高校ミツバチプロジェクト
花咲く神石高原町「ミツバチ」から
広がる交流・地域活性化 -
審査員 C.W.ニコル 特別賞
福井県立小浜水産高等学校
ダイビングクラブ
小浜湾アマモマーメイドプロジェクト
-
審査員 末吉竹二郎 特別賞
北海道倶知安農業高等学校
農業クラブ
未利用ジャガイモ資源を
有効活用した循環型農業の確立 -
審査員 南沢奈央 特別賞
福島県立平商業高等学校
生徒会
福島から、
未来の地球のためにできること -
イオン賞
福島県立福島北高等学校
家庭クラブ
福島北高等学校での
エコ活動への取り組み -
毎日新聞社賞
青森県立三本木農業高等学校
生産環境研究室、農業問題研究室
カラーLEDによる
未来型エコ養鶏への挑戦 -
震災復興貢献賞
大分県立日田林工高等学校
林産クラブ
東日本大震災の「がれき」を
温かみのある住宅材料に!
※学校名は受賞当時のものを記載しています。統廃合等により、現在の学校名と異なる場合があります。